ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

水陸両用バギーが全国の消防に導入されている

「水陸両用バギー」は、狭い山岳地帯やガレキが堆積した水上でも消火・救助・搬送ができる、オールマイティーな小型消防車両。そんな水陸両用バギーがいま、全国の消防機関に急速に導入されています。小さな車体で荒地や水上を駆け回る水陸両用バギーを詳しく見ていきましょう。


水陸両用バギーが全国の消防に導入されている


水陸両用バギーは消防庁が開発

水陸両用バギーは東日本大震災を受け、総務省消防庁の消防研究センターが開発。カナダ・ODG社の「Argo(アーゴ)」をベースに、放水装置や瓦礫を乗り越えるための巻き込み装置を取り入れ、消防仕様に仕上げました。

水陸両用バギーは全長3.02m、全幅1.525m、全高1.17mで、総重量は641kg。総排気量は748ccとなっています。最高速度は陸上で31km/h、水上は6km/h。乗員数は陸上が6人で、水上が4人となっています。

8輪駆動だけあり、角度のある傾斜も難なく走破します。雪上用にキャタピラ装備にも対応。バーハンドルを採用しており、原付のような感覚で運転できるのも特徴です。


水陸両用バギーは船舶登録可能

水陸両用バギーは船舶登録が可能で、非常時でなくとも船として使用可能。タイヤの溝で水をかいて進む仕組みで、水上では約5~6km/hで航行します。

水陸両用バギーは全国の消防機関で急速に導入が進んでいます。2016年2月現在、宮城県塩釜消防や埼玉県埼玉東部消防組合など国内18消防に配備されています。

2015年9月の関東・東北豪雨では、有志と地域住民が協力。Argoを使い、茨城県境町で置き去りにされた牛80頭を救出しました。

■「バギー」おすすめ記事
四輪バギーがアツい!安価な中華バギーが楽しい
中華バギーで注意したい落札基準と配送コスト
3万円で落札した中華バギーのエンジンを総点検

■「消防」おすすめ記事
消防無線は組織の運営が違っても運用方法は同じ
消防無線の周波数は市町村波と共通波をスキャン
消防無線の周波数は「市町村波」が基本中の基本
消防ヘリの無線「カンパニーラジオ」って何?
防災訓練の消防防災ヘリが使用する周波数とは
デジタル無線の導入で聞ける消防無線が急増中
消防無線はアナログ波の署活系でデジタルを聞く

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。