260MHz帯デジタル消防無線を466MHz帯の署活系アナログ波で聞く
消防無線の署活系は運用方法に自由度があり、いろいろなシステムが作られています。その1つが、260MHz帯のデジタル消防無線中継システムです。消防本部と消防車を結ぶ260MHz帯のデジタル消防無線を受信した消防車は、車載の中継装置でFMモードに変換。466MHz帯の署活系消防無線のアナログ波で送信されるのです。

260MHz帯デジタル消防無線が聞こえてくる
260MHz帯のデジタル消防無線から再送信された466MHz帯を署活系消防無線機で受信すれば、現場で活動する消防隊員も本部からの情報を共有できるというわけ。この260MHz帯のデジタル消防無線を466MHz帯の署活系消防無線にして再送信する中継装置が使われるようになれば、アナログ波の署活系からデジタル消防無線が聞こえてくる可能性があります。
また、アナログ波の署活系を巧みに使いこなしているのが東京消防庁です。署活系消防無線を消防隊員同士の連絡波に留まらせずに、消防署内の通信回線とすることで「署隊本部運用」の連絡波として使っているのが特徴です。
119番通報を受けた警防本部は軽度な事案と判断した場合、出場指令を出した後で、以後は消防署が自署の署活系消防無線を使って対応する署隊本部運用に切り換えます。これにより、警防本部の通信量を軽減。多発する事案に備えます。
466MHz帯の署活系消防無線はアナログ波
署隊本部運用となる事案の筆頭が、救急事案に対して即座に対応できる救急車がいない場合に、ポンプ車が現場に先行して応急処置を行う「PA連携」や「危険排除」といった事案。ちなみにPA連携とは、ポンプ車(Pumper)と救急車(Ambulance)が同時に出場して救急事案に対応することです。
こういった署隊本部運用の交信は、ちょうど消防署が消防本部になったように署活系を使って消防車に指令。使用する周波数が署活系であることを除けば、市町村波で行う消防無線の運用と違いはありません。
消防無線のデジタル化によって、466MHz帯の署活系消防無線は全国の消防本部に割り当てが始まっています。消防無線はアナログ波である466MHz帯の署活系を積極的にサーチしてみてください。(文/さとうひとし)
■「消防無線」おすすめ記事
消防無線は組織の運営が違っても運用方法は同じ
消防無線の周波数は市町村波と共通波をスキャン
消防無線の周波数は「市町村波」が基本中の基本
消防ヘリの無線「カンパニーラジオ」って何?
防災訓練の消防防災ヘリが使用する周波数とは
デジタル無線の導入で聞ける消防無線が急増中
現場の隊員間の通話が聞ける消防無線の魅力とは

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 火災報知器型カメラは誰にも気づかれず俯瞰撮影 - 2023年5月29日
- DJ-X100のスキャン&サーチ速度は最速100chで可変 - 2023年5月29日
- セブンイレブン発泡酒はサントリー製造で2割安 - 2023年5月29日
- 炎上したAIイラストサービス「mimic」現在は? - 2023年5月28日
- いま「AIサービス」が続々登場している理由とは - 2023年5月28日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

NHK受信料を外国人のふりして断ることは可能?

コーヒーだけじゃないコンビニのデジタル回数券

海外から日本のテレビ番組を楽しめるチューナー

スマホの動画をDVDに焼く方法で大画面で楽しむ
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]