ICカードの情報は半径2m以内なら読み取れる
北朝鮮による精巧な偽100ドル「スーパーK」を発見。世界でもトップレベルの紙幣鑑別技術を持つ松村エンジニアリングは、紙幣のみならずカギやIDカードのセキュリティ分野でも基礎研究、暗号化技術で業界最高レベルです。CEOの松村氏にICカード偽造・変造の可能性とカード犯罪の最新事情を聞きました。

ICカードを犯罪グループは狙わない
「Suicaは破れるんですか、破れないんですか」という取材をよく受けます。これ、なかなか難しいんですよ。Suicaって限度額(上限2万円)が小さいので、こういったICカードには犯罪グループは手を出さないんです。
エンジニアとして数学に強いソフト担当とハード担当が合計10人ぐらいと、コンピュータが50~100台あれば、ICカードのスクランブルのかかっている部分を解析できる可能性は高いです。
ただ、コピーか改ざんかで難易度は違うものの、解析には数千万円かかり、金額面でも犯罪面でもリスクが高いもの。わざわざお金をかけて複雑なICカードを狙いません。狙うなら50年前の技術がそのままの磁気ストライプ型カードでしょう。
ICカードの残額データは読み取れる
「電車に乗っているだけで、ICカードの情報が盗まれる」みたいなニュースがテレビでよく流れますが、発信源はうちですね。
秋葉原で1,000~2,000円で売っているリーダーでさえ、カードの残額などデータはある程度まで読み取れます。1回電車に乗っただけで、数百人分のデータを読み取るのは簡単です。
マッチ箱ぐらいの読み取り装置をUSBケーブルでスマホに接続し、半径2m以内くらいにいる人がターゲットになります。
■「ICカード」おすすめ記事
ICカードの内側を溶剤で溶かして覗いてみた
セキュリティ第一人者が語るICカード犯罪事情
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日