盗聴器の発信源を市街地で特定する左回り捜索法
ビルが建ち並ぶ市街地で、クルマに乗って盗聴波をスキャンしていると、交差点で「ザザッ」と一瞬だけ入感することがあります。交差点は四方に開けているため、ビルの谷間を伝わった電波が飛び込んできやすいからです。こんなとき、盗聴器の発信源を特定する時は左回りで追い込むのが基本です。

盗聴器の発信源探しは左折を繰り返す
交差点は盗聴波探しの起点です。そして、交通量の多い市街地をクルマで安全に盗聴器の発信源を特定するには、交差点で左折を繰り返す「左回り捜索法」を駆使するのが常套手段です。
ビル街で盗聴器の発信源を特定する左回り捜索法は、走行中に盗聴波らしきノイズが入感した時に発動。すぐに止まるのは危険なので、そのまま直進します。
まずは電波が最も強く入感するポイントを耳で探りながら、電波が弱くなるまでそのまま直進。電波が途切れた所で左折します。市街地でも、左折は右折よりも安全に曲がれるからです。
盗聴器の発信源の室内音が聞こえる
左折を3回すればワンブロックを回り込めるので、元の道へと進みます。ここで再びノイズが入感するはず。先ほど直進して来た道との交差点を右折するのです。
引き返すように直進すると、次第に電波が強くなるので、最も強く入感するポイントを調べます。ピークを過ぎて電波が弱まったところで再び左折。電波が強く入感する交差点が判明したら、その交差点を中心に左折を繰り返します。
何度か付近を行き来していると、盗聴器からの室内音がクリアに聞こえてくる場所が分かるので停車。そして、周囲の状況から電波が飛んで来る方向を判断して発信源を特定するのです。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

門外不出?盗聴器の発信源を特定するテクニック
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]