軍用機のエアーバンドは平日の日中のみ受信可能
自衛隊の軍用機が使うミリタリーエアーバンドは、いくつかのポイントを押さえれば必ず理解できるジャンルです。軍用機のミリタリーエアーバンドの受信で、押さえるべきポイントの1つが割当て周波数。軍用機はVHF帯とUHF帯の両バンドを使うことが可能です。ミリタリーエアーバンド受信のもう1つのポイントを見ていきましょう。

軍用機はフライトを行う予定日を公表
軍用機のミリタリーエアーバンドならではのポイントに、航空機が飛ぶ日があります。民間機は1年365日飛んでいます。そして出発と到着の時刻が決められているので、運航中の時間帯を狙えばエアーバンドの受信が可能です。大空港であれば、常にエアーバンドが聞こえてきます。
対して軍用機のミリタリーエアーバンドは、近隣住民への騒音配慮として、フライトを行う予定日は公表しますが、午前や午後といった感じで時刻の詳細までは掲載しません。何時に飛ぶのかまでは分からないのです。
とはいえ、軍用機の訓練飛行は日中に実施されるので、朝の9時前には飛び始めます。そしてお昼休みを挟んで、日没までがフライト時間です。時々、実施される夜間飛行訓練の場合は夜の20時くらいまでには着陸します。
軍用機による通常の訓練飛行は平日
基地の周辺で1日を過ごすつもりであれば大丈夫と言いたいところですが、最大の問題は平日にしか軍用機のフライトがないことです。自衛官は公務員なので土日と祝日はお休み。年末年始やお盆の時期も同様です。
このため、休日には軍用機による通常の訓練飛行はありません。当然、エアーバンドも聞こえてはきません。基地には平日に行かなければならないのが、最大のネックです。
軍用機が使うミリタリーエアーバンドが民間機と違うのは、主に使用する周波数帯がUHF帯であること、受信できるのが平日の日中に限られることです。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

エアーバンドで軍用機と民間機の管制の違いとは

軍用機の無線「ビクター」「ユニフォーム」とは
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]