軍用機の無線「ビクター」「ユニフォーム」とは
軍用機を運用するのは航空自衛隊だけではありません。陸上自衛隊には攻撃用と輸送用のヘリコプター部隊が存在し、海上自衛隊には日本近海をパトロールする哨戒機や護衛艦に搭載されるヘリコプター部隊があります。これらの部隊も航空自衛隊機と同じようにミリタリーエアーバンドを使っています。

エアーバンドにはVHF帯とUHF帯がある
航空機が使用する無線、エアーバンドは用途に応じて使用周波数が異なり、2種類に大別されます。旅客機などの民間機や官民のヘリコプターはVHF帯エアーバンド、自衛隊の軍用機はUHF帯エアーバンドです。
民間機が使用する周波数帯はVHF帯の118~136MHzで、軍用機は225~400MHzです。電波の分類上は、半分くらいが300MHzまでのVHF帯の範囲内にありますが、民間機と区別するためにUHF帯エアーバンドと呼ばれています。
民間機にはUHF帯(225~400MHz)の無線機を搭載していないので、UHF帯エアーバンドを使用することはありません。そのため、「UHF帯エアーバンド=ミリタリーエアーバンド」という分類がされています。
軍用機はVHF帯エアーバンドも使う
自衛隊機はUHF帯エアーバンドをメインに使用していますが、民間機用のイメージが強いVHF帯エアーバンドの118~136MHzを軍用機が使用することもあります(VHF帯の無線機を搭載している)。
航空自衛隊の交信では、使用する周波数帯を「ビクター」や「ユニフォーム」と呼称します。これはVHF帯とUHF帯の頭文字、「V」と「U」をフォネティックコード(欧文通話表)で表現したものです。
軍用機はVHF帯エアーバンドの上にある139~142MHzも使います。VHF帯でもこの帯域に民間機は出てこないので、軍用機専用といえる周波数帯です。主に陸上自衛隊の航空機が使います。
■「自衛隊」おすすめ記事
89式装甲戦闘車が御嶽山に災害派遣された理由
自衛隊の災害派遣の多くの占めるのは陸上自衛隊
ホバリングする陸自のUH-60JAが賞賛された理由
ブルーインパルスのパイロット同士の交信を聞く
ブルーインパルスのパイロットが使う周波数は?
■「無線」おすすめ記事
10万円以下で買える新型ハンディCB無線機とは?
デジタル無線の導入で聞ける消防無線が急増中
近くに空港がなくても航空無線が受信できる理由
タクシー無線の周波数をスキャンするコツとは?
JRの鉄道無線は3つの通信方式を使い分ける
takehiko
最新記事 by takehiko (全て見る)
- あえて特定小電力無線で遠距離通信にチャレンジ - 2019年3月11日
- ワンセグ音声が聞けるDJ-X81は防災受信機に最適 - 2019年3月10日
- 軍用機の無線「ビクター」「ユニフォーム」とは - 2019年3月6日
- ラジオの聴取率はどうやって測定しているのか? - 2019年3月5日
- ライセンスフリー無線の新バンド「デジ小」とは? - 2019年3月5日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

まだアナログで聞けるマスコミ無線は何がある?

バス無線から聞こえる街中のアクシデントとは?

首都高の渋滞と迂回路の指示が聞こえるバス無線

SNSより早く事件発生を知れるマスコミ無線とは
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]