自動車警ら隊のパトカーを見たら職務質問に注意
「自動車警ら隊」とは、各都道府県の警察本部で管轄区域を超えた全域をパトロールする部署。通称「自ら隊」です。「交機」と呼ばれる交通機動隊が主に交通違反を取り締まるのに対して、自動車警ら隊は街中を巡回し不審な人や物を見つけて捜査することが主な任務です。自動車警ら隊のパトカーを見かけたら職務質問に注意しましょう。

自動車警ら隊のパトカー車内の雰囲気
同じ白黒パトカーでも、管轄区域を超えて活動する自動車警ら隊と所轄の警らとでは車内の雰囲気はまったく異なります。自動車警ら隊は常に周囲に目を配っているので、車内の私語はありません。自動車警ら隊は常に攻撃的な姿勢でいるからです。
対して、所轄の警らは管轄内を巡回しているだけ。犯罪が起こっていたら対処する受け身の姿勢なので、自ずと車内の緊張感も違ってくるというわけです。
自動車警ら隊は昼間、後輩が運転して車長が周囲を警戒。夜は交代します。不審者の出没や犯罪は夜間に多発するので、自動車警ら隊パトカーは車長が運転した方がすぐに対応できるからです。
自動車警ら隊パトカーに白いボックス
そんな自動車警ら隊のパトカーの目印は、赤色灯の下に設置された白いボックス。自動車警ら隊パトカーが駐車時に赤色灯を上に伸ばす昇降装置が内蔵されています。自動車警ら隊は不審者への職務質問など、路上にパトカーを停車させることが多いためです。
パトロールを主な任務とする自動車警ら隊は、職務質問のプロとしても知られています。とはいえ、自動車警ら隊は事件の捜査や指名手配犯の追跡なども行う一方、交通違反の取り締まりも行っているのです。
自動車警ら隊のパトカーにもストップメーターは付いているため、追尾式のスピード取り締まりをすることは可能。しかし、実際には信号無視や通行区分違反などの、現認系の違反を自動車警ら隊はよく取り締まります。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- GoProと中華アクションカム画質を比較した結果 - 2022年8月12日
- バイク用BSMシステムの性能を検証してみた結果 - 2022年8月12日
- 全国初の「半固定式オービス」の価格が判明した - 2022年8月11日
- 中華ガジェットの宝庫でCOBヘッドライトを発見 - 2022年8月11日
- コードレスホンを受信するための基本テクニック - 2022年8月11日