「オービス」と「Nシステム」の違いと見分け方
「オービス」とは、路上に設置された無人式のスピード取り締まり装置のこと。通過するときはスピードの出しすぎに注意したいところです。しかし、路上には「Nシステム」をはじめとした、さまざまな監視カメラも設置されています。オービスとNシステムを勘違いしてブレーキを踏んでいては危険。オービスとNシステムを見分け方を紹介します。
オービスやNシステムが路上には設置
路上には「Nシステム」「Tシステム」といった多様な監視カメラが存在します。Nシステムは通過車両のナンバープレートを撮影している警察の監視カメラ。Tシステムも通過車両のナンバープレートを撮影しています。交通状態の管理が目的で、管轄は国土交通省です。
一方、スピード取り締まりのために設置されている主要な固定式オービスは4種類あります。「レーダー式オービス」「Hシステム」「ループコイル式オービス」「LHシステム」です。
ちなみに、オービスが設置されている道路には、手前に警告看板があるのが通例。オービスを管轄の警察本部によって文言は異なりますが、「自動速度取締機設置路線」などという看板を走行中に見つけたら設置の目印です。
オービスとNシステムを見分ける特徴
レーダー式オービスは、向かってくるクルマに「レーダー波」を発射し、その反射から車速を測定。違反車両は、その先の路肩や中央分離帯に設置されたカメラで撮影されます。老朽化のため、LHシステムなどへの置換が進行中です。
Hシステムのオービスは正方形の白い“はんぺんアンテナ”が特徴。オービス手前には警告用の電子掲示板が設置されており、速度超過車両に一度警告。それを無視した悪質な車両を取り締まる2段構えの仕組みです。
ループコイル式オービスは、アスファルト内にループコイルを3.45m間隔で埋設し、インダクタンスの変化で車速を計測。違反車両はその先にあるオービスの撮影ポイントで、赤外線ストロボとカメラで記録する仕組みです。
LHシステムのオービスは、“ループコイル(Loop Coil)式”の“Hシステム”が名前の由来。Nシステムなどの監視カメラと特に紛らわしいオービスですが、赤色灯付きの制御ボックスがあるかどうかで見分けられます。また、撮影ユニット数が車線数を超えないのも特徴です。
■オービストップ
オービスとは?種類や光る速度のほか通知や手続きを解説
ラジオライフ編集部
最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Amazonで人気の3千円台の防犯カメラの性能は? - 2025年2月3日
- 黄色の道路パトロールカーの回転灯は赤もある? - 2025年2月3日
- ETCコーポレートカードに磁気ストライプある理由 - 2025年2月3日
- Windows11強制インストール「Rufus」試した結果 - 2025年2月2日
- 高速隊の取締りパトカー多発地帯「分駐」に注意 - 2025年2月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事
高速道路の120km/h区間でオービスが光る速度
スピード違反でオービスで捕まるのはレアだった
警察のNシステムに撮影されずに移動する裏ワザ
ループコイル式オービスでの無罪判決は1件のみ
オススメ記事
2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]
モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]
圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]
盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]
おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]