「オービス」と「Nシステム」の違いと見分け方
「オービス」とは、路上に設置された無人式のスピード取り締まり装置のこと。通過するときはスピードの出しすぎに注意したいところです。しかし、路上には「Nシステム」をはじめとした、さまざまな監視カメラも設置されています。オービスとNシステムを勘違いしてブレーキを踏んでいては危険。オービスとNシステムを見分け方を紹介します。

オービスやNシステムが路上には設置
路上には「Nシステム」「Tシステム」といった多様な監視カメラが存在します。Nシステムは通過車両のナンバープレートを撮影している警察の監視カメラ。Tシステムも通過車両のナンバープレートを撮影しています。交通状態の管理が目的で、管轄は国土交通省です。
一方、スピード取り締まりのために設置されている主要な固定式オービスは4種類あります。「レーダー式オービス」「Hシステム」「ループコイル式オービス」「LHシステム」です。
ちなみに、オービスが設置されている道路には、手前に警告看板があるのが通例。オービスを管轄の警察本部によって文言は異なりますが、「自動速度取締機設置路線」などという看板を走行中に見つけたら設置の目印です。
オービスとNシステムを見分ける特徴
レーダー式オービスは、向かってくるクルマに「レーダー波」を発射し、その反射から車速を測定。違反車両は、その先の路肩や中央分離帯に設置されたカメラで撮影されます。老朽化のため、LHシステムなどへの置換が進行中です。
Hシステムのオービスは正方形の白い“はんぺんアンテナ”が特徴。オービス手前には警告用の電子掲示板が設置されており、速度超過車両に一度警告。それを無視した悪質な車両を取り締まる2段構えの仕組みです。
ループコイル式オービスは、アスファルト内にループコイルを3.45m間隔で埋設し、インダクタンスの変化で車速を計測。違反車両はその先にあるオービスの撮影ポイントで、赤外線ストロボとカメラで記録する仕組みです。
LHシステムのオービスは、“ループコイル(Loop Coil)式”の“Hシステム”が名前の由来。Nシステムなどの監視カメラと特に紛らわしいオービスですが、赤色灯付きの制御ボックスがあるかどうかで見分けられます。また、撮影ユニット数が車線数を超えないのも特徴です。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- カプセルトイの定番が道路交通ミニチュアセット - 2023年1月30日
- 闇バイト「たたき」ほか犯罪にまつわる警察用語集 - 2023年1月30日
- ツイートにリプライしてTwitter動画を保存する? - 2023年1月29日
- NHK受信料を滞納している世帯は100万件以上? - 2023年1月29日
- Adobe Expressでスマホでおしゃれ画像デザイン - 2023年1月29日