10GHz帯レーダー式オービス撤去されている理由
オービスがスピードを測る方法には3つの方式がありますが、そのひとつが高い周波数の電波を当てて測るレーダー式でした。しかし、2010年代に入りレーダー式オービスのうち10GHz帯を使うタイプの撤去が続々と進み、いまではその数が全盛期の1/5以下になってしまいました。いったいなぜ10GHz帯のレーダー式オービスはが廃れたのでしょう。

レーダー式オービスに多くのメーカー
オービスがスピードを測定する方法には、大きく分けて「レーザー式・ループコイル式・レーダー式」の3種類が使われています。このうち、レーザー式は2010年代後半から導入された比較的新しいタイプで、レーザー光源を利用した「光干渉計」という装置でスピードを測定します。
一方、古くからあるオービスの測定方式がレーダー式とループコイル式で、レーダー式は自動車に向けて発射した電波が反射して戻ってくる際にスピードに応じて周波数が変化する「ドップラー効果」を利用。ループコイル式は、道路下面2地点に誘導コイルを設置し、自動車が2地点を通過する時間から速度を割り出す仕組みです。
国内のオービス製造メーカーでは、東京航空計器はループコイル式、その他のメーカーはレーダー式を採用していました。これは、ループコイル式は東京航空計器が国内独占ライセンス契約を結んでいたためで、三菱電機などその他メーカーはレーダー式でオービスへ参入することになったという事情が関係しています。
三菱電機などが製造するレーダー式オービスでは、発射する周波数帯として古くからレーダー用として認可されていた10GHz帯が使用されています。ところが、この10GHz帯を利用するレーダー式オービスは、2010年代以降は設置台数を減らし続けているのです。
レーダー式オービスにスプリアス規格
10GHz帯を利用するレーダー式オービスが減っている一番大きな理由は、大手製造メーカーである三菱電機・NECといった事業者がすべて製造・販売から撤退してしまい、新規に設置されることがないためです。新規の設置がなければ、既存のオービスが修理不能で撤去されることで、設置台数自体が減っていくことになります。
さらに、無線に関する規制「スプリアス規格」が新規格へ変更されることも、古いタイプのレーダー式オービスに影響を与えています。スプリアス規格とは、レーダー式オービスをはじめとする無線機が使用周波数以外に発信する電波「スプリアス」の量を規制するもので、当初は2022年12月から全面的に新規格へ移行する予定でした。
スプリアス規格が新規格へ移行した場合、実際に出ているスプリアス量とは関係なく、新規格の認証を取らない限り、その無線機を使用することは違反となってしまいます。このため、古いタイプのレーダー式オービスを使用し続けるには再認証手続き(場合によっては改造)に費用がかかるため、廃止・撤去を進める要因につながっているのです。
とはいえ、古くからあるレーダー式オービスが2022年11月末ですべて撤去されるかというと、そうとは限りません。その理由は、まずスプリアス規格の新規格移行が、国の方針で当面の間は延期されたこと。もうひとつは、三菱電機製のオービス「RS-2000B」の一部は、実は新規格認証をすでに受けているためです。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 生放送の舞台裏が聞こえる「番組中継波」の魅力 - 2023年3月27日
- ブルーレイをDVD変換してディスクに書き込む方法 - 2023年3月26日
- NHK受信料未払いはテレビのある世帯の2割以上 - 2023年3月26日
- 無料のABEMAアプリ視聴は通信節約モードが便利 - 2023年3月26日
- JALカードツアープレミアムで100%マイルを獲得 - 2023年3月25日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

オービスとは?種類や光る速度のほか通知や手続きを解説

オービスの撮影に関する制限は可搬式にも通用?

可搬式オービスは光った色でどのモデルかわかる

大量導入された移動式オービスMSSSの値段が判明
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]