移動式オービスは固定式よりどれくらい安いか?
いま全国各地で配備が進んでいるのが、持ち運んでどこでもスピード違反の取り締まりが実施できる「移動式オービス」です。これまでのオービスは固定式というのが常識。設置場所を覚えておけば安心でしたが、そんな常識はもう通用しません。そんな移動式オービスの価格は固定式よりどれくらい安いのでしょう。

移動式オービスにレーザーとレーダー
全国各地で配備が進む「移動式オービス」は、大きく2種類あります。大きく違っているのは速度測定方式で、一方はレーザー式、もう一方は従来からあるレーダー式です。
レーザー式の移動式オービスを製造しているのは、これまでもオービスの主力メーカーだった東京航空計器です。同社の移動式オービス「LSM-300」と、その後継機「LSM-310」になります。
そして、レーダーを使う移動式オービスはスウェーデンに本社を持つセンシス・ガッツォ社が製造。日本へ輸入されている移動式オービスは「MSSS」です。
移動式オービスは固定式の3分の1ほど
この移動式オービスは1台いくらするでしょう。LSM-300については、すでに何県かの導入事例があり、例えば愛知県警が導入したLSM-300は税抜き1000万円で、山梨県警は税込み1080万円。LSM-300は1台あたり1000万円が相場のようです。
センシス社の移動式オービスについては、北海道警が購入したMSSSの価格が判明しています。LSM-300の販売会社が北海道警に示した1000万円より約300万円安い698万円がMSSSの価格でした。
ちなみに、警察庁の発表資料で判明している、固定式オービスの主流であるLHシステムの価格は、1台あたり設置工事費込みで3500万円。移動式オービスは固定式の、3分の1から5分の1の費用で導入できるということです。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK受信料を払わずに災害へ備えるラジスマとは - 2022年8月13日
- アリエクで見つけたXiaomiのドラレコ実走テスト - 2022年8月13日
- Androidスマホがロック解除できる非公式ツール - 2022年8月12日
- GoProと中華アクションカム画質を比較した結果 - 2022年8月12日
- バイク用BSMシステムの性能を検証してみた結果 - 2022年8月12日