可搬式オービスでその場で違反切符を切るケース
幹線道路だけでなく、生活道路でも速度違反の取り締まりに使われる「可搬式オービス」は、ドライバーにとって恐怖の存在になっています。さらに、これまでのオービスと違い可搬式オービスは、その場で違反切符を切られるパターンもあるため油断できません。可搬式オービスが現場で違反切符を切るのはどのようなケースでしょうか。

可搬式オービスは警察官が立ち会い
高速道路や主要幹線道路に設置された固定式オービスは、保守・点検時期を除くと24時間連続で速度違反の取り締まりを自動で続けています。これに対し、各都道府県警が導入を進める可搬式オービスは、取り締まりを行うたびに警察官がオービスの設置・撤去を行う仕組みです。
可搬式オービスは、重量が数十kg程度と軽量なため、固定式のように取り締まりポイントに放置して無人で取り締まりを行おうとすると、オービス自体を盗まれる危険性があります。そのため、現在のところ、可搬式オービスの取り締まりは警察官がその場に立ち会うことが基本です。
さらに、取り締まり現場に警察官が立ち会うことから、可搬式オービスではその場で速度違反車を制止して違反切符を切ることも不可能ではありません。実際、交通警察の専門誌『月刊交通』2021年7月号に掲載された記事によると、福岡県警ではその場で違反切符を切ることもあるというのです。
可搬式オービスでその場で違反切符
この記事は、福岡県警における可搬式オービスの取り締まり方法を、同県警交通指導課長が解説するといった内容。可搬式オービスの取り締まりは固定式オービス同様に後日、警察署へ呼び出して違反切符を切る運用を原則としつつも、場合によっては取り締まり現場で違反切符を切ることも行われているのです。
その場で違反切符を切るケースとして、記事が挙げている例が2つあり、1つは対象車両が二輪車であるというもの。二輪車の場合、正面からオービスで撮影をしてもナンバープレートが映らないため、その場で違反切符を切らないと取り締まり自体が成立しません。
また、運転手がマスク着用の場合も同様で、オービスで撮影した画像から後日ドライバーを特定することが難しくなるため、その場で違反切符を切る対応が取られているとのこと。こちらについては、手間をかければ後日追跡調査も可能で、警察官の制止をその場で振り切ったドライバーを特定し、後日逮捕した事例もあるそうです。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK受信料を払わずに災害へ備えるラジスマとは - 2022年8月13日
- アリエクで見つけたXiaomiのドラレコ実走テスト - 2022年8月13日
- Androidスマホがロック解除できる非公式ツール - 2022年8月12日
- GoProと中華アクションカム画質を比較した結果 - 2022年8月12日
- バイク用BSMシステムの性能を検証してみた結果 - 2022年8月12日