可搬式オービスを最も導入している都道府県は?
ここ数年、ドライバーの脅威となっているのが「可搬式オービス」によるスピード違反の取り締まりです。生活道路から幹線道路まで、さまざまなタイプの道路で取り締まりが行える可搬式オービスは、稼働できる台数が取り締まりの遭遇率に影響します。もっとも可搬式オービスを多く導入している都道府県はどこなのでしょう。

可搬式オービスの配備台数に地域差
数十kg程度と軽量で、各地の道路に持ち運んで設置してスピード違反の取り締まりができる可搬式オービスの配備が、全国47都道府県で進められています。可搬式オービスの導入に慎重で、全国で唯一配備されていなかった新潟県警も2022年度予算で必要経費を要求するとの報道があり、近いうちに47都道府県すべてに揃うこととなります。
可搬式オービスは、導入当初は制限速度30km/hに設定された「ゾーン30」と呼ばれる生活道路を中心に運用するといわれていました。ところが、配備が進むにつれ幹線道路でも可搬式オービスによる取り締まりが目撃されるようになり、油断することができません。
とはいえ、可搬式オービスの配備台数には都道府県警による差があり、台数が多い都道府県ほど取り締まりに出会う確率が高まります。そこで、どの都道府県が一番多く可搬式オービスを所有しているのか調べてみました。
可搬式オービスが一番多い千葉県警
警察庁の「可搬式速度違反自動取締装置の整備状況(平成3年度末)」という文書を入手すると、2021年度末に一番多く可搬式オービスを持つ都道府県は千葉県警で10台。続くのが警視庁の9台、愛知県の8台でした。
もっとも警察関連予算が多そうな警視庁を抑え、千葉県警がトップなのは意外なところですが、これには理由があります。2021年6月に千葉県八街市内で飲酒運転のトラックが下校する小学生の列に突っ込み、5人を死亡させるという痛ましい事故があり、千葉県警が可搬式オービスを大量導入するきっかけとなったのです。
千葉県警が持つ可搬式オービスは、2020年度末には3台しかありませんでした。しかし、大事故を受けて2021年度中に一挙7台を追加するスピード配備。可搬式オービスを大量購入したからには、千葉県警の速度違反の取り締まり頻度も増えることは確実で、千葉県内を走るドライバーは速度超過に要注意といえるでしょう。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK受信料未払いはテレビのある世帯の2割以上 - 2023年3月26日
- 無料のABEMAアプリ視聴は通信節約モードが便利 - 2023年3月26日
- JALカードツアープレミアムで100%マイルを獲得 - 2023年3月25日
- nasneお引越しダビングアプリで番組ごとに移行 - 2023年3月25日
- 警視庁Twitterが伝授する浸水時の簡易的な長靴 - 2023年3月25日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

オービスとは?種類や光る速度のほか通知や手続きを解説

オービスの撮影に関する制限は可搬式にも通用?

可搬式オービスは光った色でどのモデルかわかる

大量導入された移動式オービスMSSSの値段が判明
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]