警察官の階級を後ろ姿から判別できる裏ワザとは
警察官にはすばやい判断と厳格な命令が求められるため、上下関係や責任の所在を明確にするための「階級」が存在。階級は警察官の胸に付けた階級章で見分けられることはよく知られています。簡単に言えば、階級章は派手であるほど階級が上です。そんな警察官の階級は制帽や活動帽でも見分けることができるのです。

警察官は階級で制帽の帯章が異なる
警察官の階級は、下から「巡査・巡査長・巡査部長・警部補・警部・警視・警視正・警視長・警視監・警視総監」という10段階のピラミッドで構成されています。キャリアの警察官僚以外は全員、巡査からスタートします。
そんな警察官の階級は左胸の階級章以外に、制帽でもわかります。制帽のサイドにある帯章が階級で違っているのです。巡査から巡査部長までは帯章は黒地のまま。警部補の制帽の帯章には紺色の線が織り込まれます。
警部以上になると制帽の帯章の色は金色。さらに階級が上の警視と警視正は金線が2本になります。その上の警視長と警視監は下の線が太線となり、警視総監は制帽の帯章は2本とも金色の太線となる仕様です。
なお、女性警察官の制帽にも2007年から帯章が付くようになっていて、男性警察官の制帽と同じように階級によって紺色や金色の線が織り込まれています。
警察官の階級を活動帽で見分ける方法
警察官の帽子には、制帽のほかにキャップ式の活動帽も支給されています。じつは警察官の階級はこの活動帽にも表示されているのです。場所は活動帽の後ろ側。濃紺色の地紋織布に階級を示す金色や白色の線が入っています。
具体的には、巡査は細い白線が1本、巡査長は太めの白線が1本です。巡査部長は細い白線が2本。警部補は下の白線が太くなって、警部になると2本とも太い白線となります。警視になると細い白線1本と太い白線2本の組み合わせ、警視正は太い白線が3本です。
警視長以上は線が金色になって、細い線と太い線の組み合わせが警視長、太い線2本が警視監、細い線1本と太い線2本の組み合わせが警視総監になります。このように、活動帽をかぶっている警察官は後ろ姿から階級を判別できるのでした。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHKのBSメッセージがB-CASカードで消える仕組み - 2025年4月4日
- 写真保管庫も付いているウイルス対策アプリとは - 2025年4月3日
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

警察官の階級を制服の後ろ姿から見分ける裏ワザ
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]