ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

追尾式スピード取り締まりの測定距離が判明した

パトカーや白バイによる追尾式のスピード違反取り締まりは、違反車のスピードをレーダーなどで測定しているわけではありません。じつは「違反したクルマの後方を同じスピードで走る」という、極めて原始的な方法でスピードを記録しているのです。追尾式のスピード違反取り締まりの、測定距離などの基準を詳しく見ていきましょう。


追尾式スピード取り締まりの測定距離が判明した

追尾式のスピード違反の速度測定方法

幹線道路や高速道路には数多くのパトカーが走っていますが、そのなかでもスピード違反を取り締まるパトカーは「交通取締用四輪車」と呼ばれる車両に限られます。また、白バイもスピード違反を取り締まりますが、これらの車両は交通機動隊や高速道路交通警察隊といった交通専門部署に所属しています。

そして、スピード違反車を見つけた際には、その後ろを等間隔で走り続け、そのときの自車のスピードを違反速度として記録するというのが、その取り締まり方法です。パトカーや白バイが後ろから追いかけ、追い付く形になるため、この方法は「追尾式」と呼ばれています。

この際、スピードを記録するために使われるのがストップメーターです。現在使われているストップメーターはデジタル式で、取り締まる警察官が「等間隔で走った」と判断した時点でボタンを押すと、付属するプリンターからスピードが印字され、スピード違反の記録となります。


追尾式のスピード違反の速度測定時間

そこで気になるのが、この追尾式によるスピード取り締まりで、パトカーや白バイがどれくらいの時間でスピードを計測しているかという点です。そこを調べるために「高速道路における追尾式取締り要領」という警察庁の書類を、情報公開で入手しました。

記載を見てみると「測定方法をより高度に担保するという観点から、○○○(黒塗り)の間、等速・等間隔で追尾して測定」とあります。具体的な距離は非公開ですが、警察庁としても何らかの基準は設けているということです。

さらにこの非公開部分がわかる資料を探したところ、警察官が参考書として利用する「実務に直結した新交通違反措置要領」という書籍にほぼ同内容の記載がありました。そこには「おおむね100~200メートルの間追尾する必要がある」となっています。この100~200mというのが警察側が考える追尾式の測定基準になるようです。

仮に時速120km/hで走行している場合、100mは3秒ほど、200mは6秒ほど。すなわち、追尾式のスピード取り締まりの速度測定には「3~6秒」ほどの時間がかかるということです。なお、スピードの出しすぎは事故の元、交通ルールはしっかり守りましょう。

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。