夜間だけ赤く発光する「ゾンビオービス」とは?
スピード違反の取り締まりは大きく「有人式」と「無人式」の2パターンあります。有人式とはネズミ捕りやパトカー追尾式など、警察官が現場で行う取り締まり。一方、無人式とは路上に設置されたカメラと赤外線ストロボでスピード違反を自動撮影するオービスのことです。そして、そのオービスにはゾンビが存在するといいます。

オービス事業からメーカーが続々撤退
路上に設置されている無人式の自動速度取締り装置である「オービス」は、すべて稼働しているとは限りません。中には、動作していないオービスもあるのです。とくに、はんぺん型のアンテナが特徴のオービス「Hシステム」によく見られます。
オービスには10.525GHzのレーダー波を使って車速を測定する「レーダー式オービス」と「Hシステム」が存在。近年の主流は、道路に埋め込まれたループコイルで測定する「ループコイル式オービス」と「LHシステム」です。
このうち、Hシステムの製造メーカーである三菱電機は2008年にオービス部門から撤退。現在はメンテナンスと裁判関係をサポートしているのみです。一方のレーダー式オービスは、三菱電機と松下通信工業が製造していましたが、松下通信工業もオービス事業から撤退。LHシステムへの置換が進んでいます。
ゾンビオービスが夜間に赤く発光?
Hシステムのオービスは、はんぺん型の両脇に赤外線ストロボとCCDカメラがワンセットで並ぶのが通常です。ところが、よく見ると赤外線ストロボが取り外されていたり、アンテナがなかったり、カメラのケース内が空っぽだったり…。
こうした稼働していないオービスが「ゾンビ」として多数報告されています。とくに、ケースの中身がないゾンビーオービスは、凝視しないと判別できないだけに厄介です。
しかも、ゾンビオービスを夜間に通過するときに赤外線ストロボがポッと赤く光ったように見えるという目撃報告もあったりします。しかし、これは多くの場合、対向車線を走り去るクルマのテールランプがケースのガラス面に反射したものです。
実際のオービスの赤外線ストロボはもっと強烈に発光します。YouTubeを検索すれば、実際のオービスの赤外線ストロボの発光を確認できる動画が見つかるでしょう。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 職務質問で慎重に対応するべき警察官の見分け方 - 2025年7月1日
- 運運転免許証番号で紛失などで再発行したかわかる - 2025年7月1日
- 災害時はラジオより「防災テレビ」という選択肢 - 2025年6月30日
- 自転車の並走は交通違反で青キップの反則金3千円 - 2025年6月30日
- LINEの友だちは名前変更しても相手には通知なし - 2025年6月30日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

中身が空っぽのゾンビオービスが増えている理由
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]