Xiaomiのスマホで千円札のマイクロ文字を接写
ガジェット好きが、コスパ最強としてスマホのサブ機として愛用しているのが、Xiaomiの「Redmi note 10 Pro」です。2021年春に発売された当時は、1億画素カメラが話題となりました。その正統後継機として「Redmi note 12 Pro」が2023年に発売される予定です。「10」と「12」の違いを見ていきましょう。

千円札のマイクロ文字を撮影できた
Xiaomiの「Redmi note 10 Pro」のスペックが最大限活きるのが、広角レンズを用いた108Mモード。12000×9000ドットで撮影され、映えにくいのっぺりした曇り空も鮮明に捉えられます。
さらには、千円札に描かれている微細なマイクロ文字「1000」を接写できました。ことマクロ撮影に関しては、他メーカーのハイエンド機にも引けを取らない性能です。
ちなみに、108Mモード使用時のファイルサイズは15MBほど。デフォルトではOFFになっており、ストレージを圧迫しないように設定されているのです。
そして、2023年2月28日にインドで発売される予定の「Redmi note 12 Pro」は、CPUは「10」と同じQualcommのSnapdragon7シリーズで、最大1億800万画素の4眼カメラも健在です。
Redmi note 10 Proから大幅アップ
価格は28,000ルピー(約50,000円)と高くなっていますが、ディスプレイの解像度が大幅にアップし、OctaCoreプロセッサの搭載により、複数のアプリで激しいプレイができるとしています。
目立ったスペックアップはないものの、Redmi note 10 Proの次の乗り換え先としてはアリでしょう。なお、Xiaomi公式サイトにはまだ画像は上がっていません。
リーク通りのスペックなら、「10」唯一の弱点である5G通信にも対応しているということ。これが5万円で手に入るなら検討の余地はあるでしょう。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ブルーインパルス搭乗体験ができる自衛隊アプリ - 2023年2月8日
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日