ワンクリック詐欺で何度も出る表示を消す裏ワザ
ワンクリック詐欺は基本、無視すればいいだけですが、「未払い詐欺」のようにページを再表示すると、また請求画面が表示されるというのは気分がよくありません。このように何度も出るワンクリック詐欺の表示は、ブラウザに残された履歴を削除。これでスッキリ元に戻せるのです。PCとスマホそれぞれのやり方を紹介しましょう。

ワンクリック詐欺でスマホの被害続出
ワンクリック詐欺の基本的な手口は、サイト内のリンクをクリックするだけで有料会員登録がされたように装い、お金を請求するというものです。ワンクリックで契約が完了することはないため、当然支払う必要はありません。
しかし、IPアドレスやブラウザ情報などを表示し、まるで利用者の情報をすべて抜き出したかのように振る舞うところがクセモノ。恐怖を覚えた人はついつい支払ってしまうようです。
ワンクリック詐欺が登場したのは15年ほど前。今では「ワンクリック詐欺は無視」というのが常識となりましたが、ワンクリック詐欺も進化しています。これまではPCがメインでしたが、最近はスマホで被害が続出。若年層が餌食になっているようです。
ワンクリック詐欺の何度も出る表示
そんなワンクリック詐欺でも、ページを戻っても請求画面を表示する「未払い詐欺」の場合、請求に驚いてページを戻ったり、開き直したりしても請求画面がしつこく表示されます。
もちろん無視していれば実害はないのですが、何度アクセスしてもワンクリック詐欺の請求画面が出てくるのは嫌なものです。そんなときは、ブラウザの履歴を消すと元のページが表示され、請求画面を消すことができます。
PCの場合はブラウザの設定を開き、履歴項目で「Cookie」にチェックして削除しましょう。スマホの場合、Safariなどのブラウザアプリの設定を開いて、閲覧データを削除すればOKです。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 盗聴被害が増えている理由にママ友のトラブル? - 2023年12月6日
- フライトレーダー24は無料で基本的な操作が可能 - 2023年12月5日
- 交通違反でサイン拒否をするとその後どうなる? - 2023年12月5日
- 完全無料のコピペチェッカーの使い勝手はどう? - 2023年12月5日
- フル電動自転車を公道で走らせるため必要なもの - 2023年12月4日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

ワンクリック詐欺は無視するのが一番~最新事例集~
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]

窃盗事件の大半を占めているのが「空き巣」。しかも、空き巣被害の半分以上は住宅が狙われたものです。アナタの家も知らぬ間に泥棒たちに目を付けられている空き巣被害の予備軍かもしれません。空き巣被害に[…続きを読む]