ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

無音カメラアプリが証拠集めには役に立つ!

スマホのカメラで撮影したらシャッター音が静かな店内に鳴り響く…そんな気まずいシチュエーションを回避するのが「無音カメラアプリ」。無音カメラアプリはシャッター音をなくしてカメラ撮影ができるアプリです。iPhoneとAndroidでオススメの無料の無音カメラアプリ2本を紹介しましょう。


無音カメラアプリが役に立つ

無音カメラアプリは便利機能も搭載

スマホは犯罪やセキュリティの現場証拠を即座に写真に収められますが、相手にバレてしまっては元も子もありません。

そこで利用したいのが、シャッター音が鳴らない無音カメラアプリです。しかも無音カメラアプリはシャッター音をなくすだけでなく、標準カメラアプリにはないさまざまな便利機能も搭載されています。

なかでも注目は、iPhoneなら撮影した写真をパスワード付きのフォルダに隠せる無音カメラアプリ「PowerBox」。Androidなら、0.1秒という超速で自動連写ができる「超高速無音連写カメラ」がオススメです。

おすすめ無音カメラアプリ

無音カメラアプリに自動連写機能

撮影した画像を標準ライブラリではなくアプリ内に保存してくれる無音カメラアプリが「PowerBox」。この無音カメラアプリは撮影画面は真っ黒に調整でき、画面をダブルタップするとシャッターが切れる仕組みです。

スマホ操作をしているので、証拠集めでもバレにくい無音カメラアプリ。写真は無音カメラアプリ内にあるパスワード付きのアルバムに保存されます。

自動連写でシャッターチャンスを見逃さない無音カメラアプリが「超高速無音連写カメラ」です。無音カメラアプリの「設定」で撮影間隔を0.1~60秒の中から指定します。

無音カメラアプリで「撮影」を選択して撮影画面をタップすれば撮影スタート。自動で30枚分のシャッターが無音カメラアプリで切れます。

無音カメラアプリの設定画面


無音カメラアプリのiPhone新定番

このほか、iPhoneの無音カメラアプリの新定番と言えるのがマイクロソフト製の「MicrosoftPixカメラ」です。AIを搭載し、iPhoneの標準カメラアプリ以上の機能を備えながら、シャッター音無しで写真や動画の撮影ができる無音カメラにもなるです。

この無音カメラアプリでiPhoneのシャッター音を無音化する方法は、カメラアプリをインストール後に「設定」からアプリごとの設定画面へ遷移。ここで「シャッター音」をオフにするだけで無音カメラアプリに設定できます。

無音カメラアプリだけでなく、エフェクトやトリミングといったこだわり編集も可能です。無音カメラアプリのバーストショットでは、最も美しく撮れた3枚だけを厳選して保存。iPhoneの標準カメラと比較すると、無音カメラアプリは全体的に若干明るく写っていました。

iPhone無音カメラの新定番アプリ

無音カメラアプリは偽装化で証拠撮り

証拠撮りにおすすめの無音カメラアプリなら偽装化タイプという選択肢もあります。無音カメラアプリ「ミラカメラ」は、表示画面を擬装して動画・静止画の撮影が可能。あらかじめ登録したWebサイトを閲覧しているフリをして無音カメラアプリで撮影できます。

実際に無音カメラアプリを起動するとブラウザが起動。画面の隅に小さな無音カメラアプリのプレビュー画面が表示される仕組みです。無音カメラアプリのプレビュー表示で、画角をチェックしながら撮影できる点はうれしいところでしょう。

無音カメラアプリのインターフェースはSafariとほぼ同じですが、アイコンがカメラの操作ボタンになっています。無音カメラアプリは通常のカメラ画面やブラックスクリーン表示も可能。撮影した写真と動画は、無音カメラアプリのパスコード付きの秘密アルバムに保存できます。

無音カメラアプリは偽装化タイプで証拠撮り

■「無音カメラアプリ」おすすめ記事
無音カメラのおすすめ!無料&高画質アプリ
無音カメラの動画版アプリはパスワードが2種類
無音カメラアプリを無料で探すなら「忍アプリ」
無音カメラはiPhoneならマナーカメラが定番
無音カメラでiPhoneカメラ機能をパワーアップ

■「写真アプリ」おすすめ記事
写真袋でレア画像を無料で集める方法とは?
証明写真はアプリを使えばたったの30円!
Flickrアプリでスマホ内の写真を自動アップ

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • Fire TVにマストで入れるべき非公式アプリは?
    Fire TVにマストで入れるべき非公式アプリは?
  • Fire TVにAndroidアプリを導入する2つの方法
    Fire TVにAndroidアプリを導入する2つの方法
  • スマホ監視アプリ「Cocospy」の導入方法と評価
    Cocospy(スマホ監視アプリ)の導入方法と評価
  • ボイスレコーダー&文字起こしアプリの精度は?
    ボイスレコーダー&文字起こしアプリの精度は?

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次