無料アプリ「FindShip」世界の船舶の位置を見る
世界中を航行する船舶の位置がスマホから楽しめる無料アプリが「FindShip」です。アプリ上から、どこをどんな船が航行しているかがわかります。使い方は簡単で、地図をスワイプして見たい場所を表示するだけでOK。航海中の船舶の位置や船名などが表示されます。FindShipが船舶の位置を表示する仕組みを見ていきましょう。

FindShipは自動船舶識別装置を利用
「FindShip」が船の位置を知るのに使っているのは、AIS(自動船舶識別装置)というシステムです。AISは、GPSで得られた位置情報をVHF帯の電波で送信。お互いにそれを受信しあうことで場所を確認し、衝突を未然に防ぐ仕組みです。
その昔から、海を航海する船はマストに旗を立てたり夜はカンデラを灯したりすることで、お互いの位置が確認できる仕組みがありました。AISはそれをGPSと無線を使うことでより精密に行えるようにしたものといえるでしょう。
そして、今では海上保安庁など各国で港や航路を管理する団体がAISを受信してとりまとめ、インターネット上で公開するシステムまで完成。FindShipが利用しているのはこの情報なのです。
FindShipで航海の難所の船舶を表示
日本国内の場合、500t以上の大型船は必ずAISを使うことが義務づけられています。逆にいえば小型漁船やヨットなどは搭載していないことも多いのですが、AIS装置が安くなったこともあり、最近ではヨットでも使う人が増えています。
FindShipはこの公開情報を世界各地から集め、それを地図上にプロットしているというわけ。数多くの船が航行し、航海の難所ともいわれる神奈川県と千葉県を結ぶ浦賀水道を見てみると、24時間ひっきりなしに船が航行していることがわかります。
FindShipを使ってみると、太平洋のはるか彼方を航行する船の位置までわかります。VHF帯の電波は、AMラジオが使う中波帯・短波帯と違い、基本的に見えるところまでしか届きません。近くに島もない太平洋上からVHF帯の電波を海上保安庁などまで飛ばすことは無理です。
どうやって太平洋上の船の位置がわかるかといえば、AISを人工衛星で受信して地上へ送るというシステムがあり、各国がそのための通信衛星を打ち上げているからなのです。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 無料アプリ「FindShip」世界の船舶の位置を見る - 2025年5月21日
- 不正チャージした電子マネーで4500万円分を購入 - 2025年5月20日
- 自動車盗難で狙われるハイエースはどこへ行く? - 2025年5月20日
- デジカメのSDカードは放置するとデータ消える? - 2025年5月20日
- ReaSnow S1はアンチリコイルやマクロ機能を搭載 - 2025年5月19日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

Findshipの使い方!世界の船舶位置情報がわかる無料アプリ
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]