金券ショップの優待券はチェーン店タイプがお得
株主や関係者などがもらえる金券タイプの「優待券」は、金券ショップやネットオークションでよく売られています。額面以下で手に入るので、安く食事ができ便利なアイテム。そんな優待券の中でも、特に使いやすいのが1枚でいくつものチェーン店で使えるタイプです。

優待券の使い勝手ナンバーワン
例えば、ゼンショーの優待券は傘下にある25のチェーン店で使用できるため、その時の気分で好きな店へ行けます。具体的に使えるお店は「すき家」「ココス」「はま寿司」「なか卯」などです。
使い勝手の良さ圧倒的ナンバーワンの優待券です。なお「なか卯」「すき家」ではクーポンと併用するとコストパフォーマンスがさらにアップします。金券ショップで売られている優待券の価格は、500円分が485円ほどです。
このほか、リンガーハットの優待券も魅力的です。使えるチェーン数は「浜勝」「長崎卓袱浜勝」と多くはありませんが、リンガーハットは主要駅前からフードコート内まで出店しています。
ワタミの優待券は安く手に入る
出店形態も食事だけでなく、居酒屋店舗もあるので使える場面のバリエーションは豊富といえるでしょう。リンガーハットの優待券は金券ショップでは540円分が500円ほどで販売されています。
居酒屋チェーンの優待券ならワタミがおすすめ。居酒屋を中心としたワタミグループ12社で使える共通の優待券です。「和民」「わたみん家」「TGIフライデーズ」「鳥メロ」などで使えます。
ワタミの優待券は出回る数が多いため、安く手に入りやすいという特徴があります。金券ショップでの価格は500円分が450円分ほど。なお、優待券はお釣りが出ないので、金券価格以上の注文をしましょう。
■「金券」おすすめ記事
吉野家の株主優待券は金券ショップでも購入可能
東海道新幹線の料金が金券ショップより安くなる
金券ショップの優待券はチェーン店タイプがお得
まけんグミは金券の当たり「あ」がスケて見える
スタンプアプリ10回来店で500円の金券ゲット

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 瞬時に音の種類を判別してくれるAI見守りカメラ - 2025年5月18日
- 職質で警察官が自転車の防犯登録を確認する理由 - 2025年5月18日
- 高速料金は一般レーンでもETCカードで精算可能 - 2025年5月18日
- 江戸川の水を「ガーディアングラビティ」で飲む - 2025年5月17日
- 駐車監視員が駐禁を見て見ぬフリをした場所は? - 2025年5月17日