まけんグミは金券の当たり「あ」がスケて見える
グー・チョキ・パーのじゃんけんの形をしたグミの駄菓子が「まけんグミ」です。まけんグミは金券の当たりくじつき。パッケージを開けると、その裏に当たりかはずれかが書かれいます。さっそくまけんグミの当たりの判別法を見ていきましょう。当たりは意外な場所でわかります。

まけんグミは印刷での検出は困難
120個中、50円の金券が2個、10円の金券が10個入った金券型当てモノ駄菓子、丹生堂本舗の「まけんグミ」。グー・チョキ・パーのじゃんけんの形をしたグミです。
まけんグミは1セットの中にグー・チョキ・パーの3種類の形状が入っているといこと。このため、パッケージ面の印刷の差によって違いを見い出し、当たりを検出するのは困難です。
ところが、拍子抜けするようなセキュリティホールがありました。渦巻き状になっているグミの谷間にルーペを当てると、紫色のグミがスケて、台紙に記されている文字の一部が見えるのです。
まけんグミは台紙の文字が見える
すなわち、まけんグミの渦巻状のパッケージの谷の部分はそれだけ厚さが薄くなるため、目隠しになるはずのグミも少なくなります。このため、本来はグレープ色のグミで隠れている文字が見えてしまうのです。
実際に渦巻状の部分をルーペで見てみると、グレープ味で紫色のグミが若干スケるため、台紙に記された文字が見えました。とはいえ、書かれた文字がすべて見えるわけではありません。
識別できるのは「あ」と「は」。つまり“あたり”の「あ」と“はずれ”の「は」が見えてしまうのです。金券の金額までは読めませんが、まけんグミはこれで当たりかはずれかが判別できてしまいます。
■「当たり」おすすめ記事
おもちゃの缶詰の当たりはパッケージでわかる
チョコボールのエンゼルを見分ける方法とは
よっちゃんイカは切り口の長さで当たりがわかる
ペプシスペシャルゼロカロリーの当たりを見破る
当たりが見える!デコリッチミニプリンチョコ
どんぐりガムの当たりを印刷の違いで完全攻略
「ヤッターメン」で儲けるための傾向と対策
マルカワのフーセンガムの当たり攻略マニュアル

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 生放送の舞台裏が聞こえる「番組中継波」の魅力 - 2023年3月27日
- ブルーレイをDVD変換してディスクに書き込む方法 - 2023年3月26日
- NHK受信料未払いはテレビのある世帯の2割以上 - 2023年3月26日
- 無料のABEMAアプリ視聴は通信節約モードが便利 - 2023年3月26日
- JALカードツアープレミアムで100%マイルを獲得 - 2023年3月25日