鼻づまりの原因は鼻水をかんでも解消しないワケ
鼻づまりの原因が鼻水と思っている人は多いはず。しかし、いくら鼻水をかんでも鼻づまりの原因は解消されません。一般的に鼻づまりの原因は、鼻腔の粘膜の炎症。いわゆる鼻炎によるものです。鼻水をかむのではなく、鼻腔の粘膜の腫れを抑えなければ、鼻づまりの原因は解消しないのでした。

鼻づまりの原因は大きく2つある
鼻づまりとはおもに鼻の粘膜が炎症によって腫れてしまい、空気の通りが狭くなった症状のこと。そもそも鼻づまりとは鼻水がつまることではなく、鼻の粘膜の腫れによって通りが悪くなることなのです。
内視鏡画像で鼻づまりの鼻の中を確認してみると、通常時と比べて粘膜が腫れて、穴をふさいで狭くなっている様子がよくわかります。そして、鼻づまりの原因は大きく2つあるのです。
1つは、鼻腔の粘膜の炎症。いわゆる鼻炎と呼ばれる状態になります。もう1つが、鼻腔に隣接する副鼻腔で炎症がおこる場合。副鼻腔とは顔面の骨の中にある空洞のことになります。これが慢性副鼻腔炎と呼ばれる状態です。
鼻づまりの原因解消は腫れを抑える
鼻の奥には、空気の通り道である鼻腔と副鼻腔があります。鼻腔の粘膜に炎症がおこるのが鼻炎。鼻水やくしゃみなどが鼻炎の症状です。副鼻腔炎はひどくなると膿が溜まって神経を圧迫。頭痛や顔面痛などの症状が出ます。
このうち、鼻づまりの原因となるのは一般的に鼻炎と呼ばれる状態です。そして、鼻づまりの原因を解消するためには、鼻水をかむのではなく鼻腔の粘膜の腫れを抑えなければなりません。
鼻づまり解消には、つまっている鼻とは反対側の脇の下にコブシを入れるという方法が知られています。これは鼻腔の粘膜の腫れを自律神経を刺激することで抑えるというもの。鼻づまりの状態を一時的に解消することができるといわれています。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 安全にフリーWi-Fiを使うための無料アプリ2選 - 2023年2月5日
- LINEトークの位置情報で待ち合わせ場所を共有 - 2023年2月5日
- スパイカメラ専門店で売れているアイテムとは? - 2023年2月5日
- TikTok動画保存「透かし」なしにする方法とは? - 2023年2月4日
- カプセルトイで手に入れたい実用系アイテムは? - 2023年2月4日