筋肉をつける食事で豆腐は絹ごしと木綿どっち?
高たんぱくで低カロリーな豆腐は、筋肉をつける食事に欠かせない食材です。ここで気になるのが、絹ごし豆腐と木綿豆腐のどちらを選べばよいかということ。じつは絹ごしと木綿とでは含まれる栄養素の量が違っています。筋肉をつける食事で選ぶなら絹ごしよりも木綿豆腐。その理由を見ていきましょう。

筋肉をつける食事に豆腐は最適食材
筋肉をつける食事では、筋肉の元となるたんぱく質が必要です。その意味で、高たんぱくな豆腐は筋肉をつける食事に最適な食材といえるでしょう。
ここで豆腐には、なめらかな舌触りと喉ごしが楽しめる絹ごしと、少しボソボソして重量感のある木綿があるのが気になるところ。実は、絹ごし豆腐と木綿豆腐は製法が違うのはもちろんのこと、含まれる栄養素にも違いがあるのです。
絹ごし豆腐は、豆乳に凝固剤を加えてそのまま固めて作ります。一方の木綿豆腐は、豆乳に凝固剤を加えて固めたものをいったん崩したのちに、圧力をかけて再び固めたもの。この圧縮工程で木綿の布を敷いた容器で水分を絞ることから、木綿豆腐という名称が付いています。
筋肉をつける食事は木綿豆腐を選ぶ
それぞれの豆腐の作り方を見てわかるように、木綿豆腐は素材を凝縮して作られるため、絹ごし豆腐よりも栄養が豊富です。たんぱく質やカルシウムが、絹ごしよりも20~30%多く含まれています。
ただし、凝縮する工程はメリットだけではありません。水分を絞るときにビタミンBやカリウムが流れてしまいます。ビタミンBやカリウムなどの栄養に関しては、絹ごしのほうが木綿よりも多く含まれているのです。
そして、筋肉をつける食事で豆腐を買うときは、木綿豆腐を選ぶのがよいでしょう。ちなみに、糖質量も絹ごし豆腐よりも木綿豆腐のほうが少なめです。筋肉をつける食事で木綿豆腐を選べば脂肪も付きにくくなります。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ブルーインパルス搭乗体験ができる自衛隊アプリ - 2023年2月8日
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日