高速道路で50%のETC割引を受けるための手続き
NEXCO3社が行うETC割引のなかでも「平日朝夕割引」はETCマイレージ会員限定で追加されるもので、割引率が最大50%とおトクな内容になっています。ETCマイレージの会員登録が必要、東京・大阪の近郊路線は対象外…といった使いづらい面もありますが、うまく活用すれば高速料金を大幅に節約できるのです。

ETC平日朝夕割引で割引率50%の回数
NEXCO3社がETC限定で実施中の通行料金割引サービスのうち、「平日朝夕割引」は通行料金が最大50%オフと、ETC休日割引やETC深夜割引の30%オフより高い割引率となっています。また、同じくETC限定のポイント還元「ETCマイレージ」会員限定という点も平日朝夕割引の特徴です。
平日朝夕割引の対象となるのは、平日6~9時・17~20時に走行した通行料金のうち最大100km分まで。割引率は毎月の走行回数で決まる仕組みで、月6~9回が30%オフ、10回以上は50%オフです。走行回数で決まる割引率は、すべての割引対象の走行に適用されます。
また、平日朝夕割引には対象路線と対象車種に制限があり、対象路線はNEXCO3社路線のうち東京・大阪近郊に設定された「大都市近郊区間」と関門トンネルが対象外。対象車種は「軽自動車等」「普通車」の2車種のみで、中型車以上の3車種は対象外です。
ETC平日朝夕割引はレンタカー不可
ETCマイレージ会員限定ということから、平日朝夕割引を受けるためには、まずETCマイレージ会員登録が必要です。ETCマイレージの会員登録は無料で、登録の際にはETCカード番号のほかETC車載器管理番号とそれに紐付けられた自動車のナンバープレート情報を登録します。
この登録時、ETCカード所有者と自動車所有者が一致しないとETCマイレージへの会員登録が行えません。このため、ETCマイレージ・平日朝夕割引ともマイカーを所有する人限定の割引となり、レンタカーやカーシェアのみを利用している人は、残念ながら平日朝夕割引を受けられません。
また、月々の利用回数で割引率が変わるため、平日朝夕割引は翌月の20日に無料通行料金分としてETCカードへ還元されます。この無料通行料金分は、ETCカード利用時に優先的に使用されます。なお、無料通行分を利用して走行した分も平日朝夕割引の対象です。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
- DJ-X100ファームアップで感度向上したAMモード - 2025年4月1日