ミサイル発射情報も流れてくる漁業無線の周波数
陸上から見かける機会の少ない船舶は交通機関というイメージが浮かんできません。しかし、日本の近海には、大小いろいろな船舶が航行しています。これらの船舶との通信手段は無線です。船舶無線には、船舶の航行距離(通信距離)に応じて、いくつかの種類があります。アナログ波がたくさん残る船舶無線を見ていきましょう。

漁業無線の周波数は低いHF帯アンテナ
国内の沿岸や近海を航行する「内航船」の種類は、用途に応じて漁業・海運・レジャーの3つに大別され、それぞれ使用する無線が違ってきます。
漁業で、小型の漁船が使用するのは漁業無線。漁業組合が、沿岸で操業する漁船との連絡に使います。漁業無線は、27~39MHzに割当てられたアナログ波です。
なお、27MHz帯はDSB漁業無線と記されているため、一見するとSSBモードと思われがちですが、これはDouble Side Bandの略で両側波帯のこと。AMモードで受信してください。
漁業無線の周波数は低いので、電波の波長が長くなります。そうなると、VHF帯とUHF帯の短い波長をキャッチするように設計された、ハンディ機用のアンテナでは受信は困難。HF帯用の長いアンテナを装着する必要があるのです。
漁業無線の内容に海上訓練海域情報
漁業無線の内容は、潮位情報・風向き・市場情報・大型船航行情報に加え、自衛隊の海上訓練海域情報やミサイル発射情報など多種多様です。これらは定時放送なので、漁協のWebサイトで放送スケジュールを確認するとよいでしょう。
海運とは、貨物船やフェリーなど、物や人を運ぶのが海運事業です。安全航行のため、沿岸に設置された関係機関や近くを航行する他船との連絡に使われます。通信距離は短くなるので、使用するのはVHF帯のアナログ無線です。
また、外航船や内航船を問わず、大型船舶が混雑する港湾内を航行する時には、大型船舶の前に水先人(パイロットボート)が付いて誘導します。そして大型船舶が接岸する際には、タグボートに押し引きされます。これらの小型船舶と大型船舶の連絡には、457/467MHz帯のアナログ無線が使われるのです。
レジャーでは、300MHz帯に割当てられたマリーナ無線があり、レジャー用のプレジャーボートが沿岸のマリーナとの連絡に使用します。アナログ無線なのですが、ほとんど機能していません。沿岸に近いため携帯電話で通話しているのが実情です。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- B-CASカードを差さないとテレビが映らない理由 - 2023年9月22日
- ハンディ受信機のアンテナの「1/4波長形」とは - 2023年9月22日
- 加熱式タバコのモニタープログラムの中身を比較 - 2023年9月21日
- 証券会社のポイント獲得条件を比較してみた結果 - 2023年9月21日
- ツーリングプランは日帰りで2往復できるETC割引 - 2023年9月21日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

電波の受信は自由で送信が厳しく管理される理由

ブルーの展示飛行の様子を基地外周から把握する

ブルーインパルスが周波数変更したときの対処法

ブルーインパルスは周波数を切り替えずに離着陸
オススメ記事

盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことになりま[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]