デジタル受信が一気に普及するカギ「DJ-X100」
デジタル化で簡単に聞けるおもしろ無線が激減しているのは、隠しようもない事実。2022年のおもしろ無線は、かねてから総務省が策定していたデジタル波への移行期になっており、主要な無線の多くが聞けなくなっています。デジタル受信が一気に普及するカギとなるのが「DJ-X100」です。

官公庁は早い時期にデジタル化した
2022年11月30日に使用期限を迎えることになっていたアナログ簡易無線の運用期限が、新型コロナウイルス感染症による経済的な打撃を考慮して2年間延長されました。
同時に、無線機自体の規制(旧スプリアス規格)による使用期限も、「当分の間」延長。これは簡易無線に限らず、すべての無線ジャンルで古いアナログ無線機を使い続けられることを意味します。
とはいえ、無線を多用する官公庁や大企業の多くは、事前にデジタル波移行への予算を組んでいたため、早い時期にデジタル化をしています。
デジタル対応受信機「DJ-X100」発売
おもしろ無線のデジタル化の波に、受信機メーカーも指をくわえて見ていたわけではありません。一部のデジタル波に限られるものの、デジタル対応の受信機が2015年に発売されました。
デジタル対応の受信機は当初、固定機だけでしたが、2018年には待望のハンディ機が登場。こうして、デジタル波受信が浸透してきました。
2023年春には、アルインコからデジタル対応受信機「DJ-X100」が発売される予定。価格を抑えてくるので、デジタル受信が一気に普及するでしょう。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 列車無線がデジタル化された路線の貴重な情報源 - 2023年2月6日
- 安全にフリーWi-Fiを使うための無料アプリ2選 - 2023年2月5日
- LINEトークの位置情報で待ち合わせ場所を共有 - 2023年2月5日
- スパイカメラ専門店で売れているアイテムとは? - 2023年2月5日
- TikTok動画保存「透かし」なしにする方法とは? - 2023年2月4日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事
関連する記事は見当たりません。