列車無線のAタイプとBタイプは互換性があった?
全国に7社ある「JR」は、その前身である日本国有鉄道「国鉄」の無線システムを受け継いでおり、各路線の輸送量に応じた「タイプ」に分かれています。指令側が352MHz帯、列車側が336MHz帯の周波数を使用しているのがAタイプ・Bタイプです。どちらも同じ周波数を使用していますが、2つの違いがあります。

列車無線のAタイプは同時通話の複信式
一つは通話方式。Aタイプは電話のように同時通話できる複信式なのに対し、Bタイプは「了解」「どうぞ」と交互に通話する半複信式になっています。もう一つはチャンネル数です。Aタイプには1~8ch、BタイプはAタイプのうち1~5chを使用します。
一見すると、AタイプとBタイプは別のシステムのように聞こえますが、実際には互換性があるのです。基地局側の機器は、AタイプもBタイプも全く同じ。列車に積まれた無線機が違うだけなのです。
運転台の列車無線機がテンキーの付いた受話器型ならAタイプ、ハンドマイク(スピーカーマイク)ならBタイプとなります。AタイプでもBタイプでも、チャンネルを合わせれば同時通話できるか、できないかの違いだけで通話は可能なのです。現在、Bタイプ無線機は置き換えが進められており減少傾向にあります。
列車無線に「ピー」という空線信号
列車無線のAタイプ・Bタイプは、指令側を受信するのが鉄則。電波が安定しているだけでなく、列車側の音声も流れるからです。ただし、Aタイプ・Bタイプの指令側では、通話が無い時に「ピー」という空線信号が延々と流れています。
これは、列車の無線機に通話エリア内でいつでも通話可能なことを示すためのもの。受信機の「空線信号キャンセラー」を作動させると、騒々しいこの空線信号を聞くことなく静かに待ち受けできるのです。
Aタイプ・Bタイプは、現在ではJR東日本は仙石線、JR東海は名松線を除くほぼすべての路線で使われています。また、私鉄でもJRに直通する一部の路線で導入しているのです。(文/おだQ司令)

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

JR列車無線にはデジ簡専用アンテナがマッチする

列車無線はデジタル化しても聞ける路線がある?

私鉄の列車無線は路線規模に応じたシステム採用

列車無線と鉄道無線はどう使い分けるのが正解?
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]