知っ得ネタ
お菓子の当たりを見つける方法や新幹線に安く乗るノウハウなど、知って得するおいしい情報がテンコ盛りのコーナーです。
PDFファイルにパスワードをかけ、パスワードだけ別に送るといった方法は、以前から行われてきたセキュリティ対策です。とはいえ、ファイル本体とパスワードが別々なため、ファイル本体が見つかってもパス[…続きを読む]

「ディスプレイオーディオ」とはカーナビ機能を持たない代わりに、スマホと連携して地図アプリや音楽アプリなどを大画面で利用できる車載機器のこと。新車で標準装備されることの多いこのディスプレイオーデ[…続きを読む]

2023年10月に1割ほど値下げされたNHK受信料ですが、そもそも消費税はかかっているのでしょうか。学校の授業料など公共性を理由に消費税が免除されるものがあるなか、「公共放送」とされるNHKの[…続きを読む]

「キープログラマー」は、もともとは純正のスマートキーを紛失してしまったときに用いる機器。これを悪用し、車内のイモビライザーに接続してIDコードを書き換えてしまう手口です。近ごろは鳴りを潜めてい[…続きを読む]

ガソリンを1円でも安く入れる最もシンプルな節約法が、価格の安いスタンドで給油すること。そこで重宝するのが、ガソリンの価格比較アプリ「gogo.gs」です。このほか「給油は満タンにしないで燃費ア[…続きを読む]

「NHK受信料」は、地上波に加えて衛星放送も契約すると月2千円弱かかってしまいます。ネット配信ばかり見ている人も、テレビ放送が映る機械が1台でもあればNHK受信料の支払い義務があるため、なかな[…続きを読む]

クルマ盗難でガラスを割ったりピッキングしたりするのは過去の話。クルマ盗難の手口もアナログからデジタルへ進化しています。そして、トヨタ系をターゲットとした盗難手口で台頭しているのが「CANインベ[…続きを読む]

高速道路で「ETC2.0キャンペーン」の広告を見たことがあるはず。一方で、ETC2.0はなかなか一般家庭のクルマへの普及が進んでいません。高速料金的にあまりメリットがないことが普及しない理由と[…続きを読む]

「燃料添加剤は気休め」と思っている人も少ないかもしれませんが、近年その評価も見直されつつあります。大手ディーラーも専用添加剤を扱っており、排ガス規制の強化に対応するメンテナンスと位置づけられて[…続きを読む]

政府の調査によれば、日本におけるテレビの世帯普及率は2024年8月時点で91.5%です。ホテルでも、わざわざ選ばない限りテレビが置いていない部屋に泊まることはまずありません。はたして、ホテルの[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]