ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

国際VHFのデジタル化が極めて困難な理由とは?

140~150MHz帯の消防無線はデジタル化されましたが、同じ150MHz帯でも156MHzという上の方にある船舶無線の国際VHFはデジタル化の難を逃れました。国際的なルールによる割当て周波数なので、簡単には変更できません。世界規模で使われるため、デジタル化は極めて困難です。


国際VHFのデジタル化が極めて困難な理由とは?


国際VHFは世界共通のルール

国際VHFは外国船も使う世界共通のルールによる周波数の割当て。日本の都合だけで、デジタル化や周波数の変更はできません。これは国際VHFが、デジタル化される可能性がないことを意味します。

国際VHFは船舶が使う無線なので、受信できるのは基本的に海の近くです。日本は周囲を海に囲まれているため、それこそ、どこでも受信できそうなものですが、国際VHFが使われるのは船舶の往来が激しい港湾部や航路です。

このため、海辺ならどこでも受信できるわけではありません。海抜0mの海水浴場よりも、港湾部から20km以上も内陸に入った都市部の高台で受信した方が、よく聞こえることがあります。

海の無線とあきらめる前に、1度、周波数を合わせてみて下さい。モービルホイップアンテナを使ったら、標高の高い“海なし県”でも、受信できた実績があるくらいですから。


国際VHFの呼び出し専用波16ch

国際VHFの割当て周波数には、チャンネル番号が付けられています。船乗りたちはチャンネル番号を使って国際VHFを運用するので、周波数をメモリーする際はメモリーチャンネルと国際VHFのチャンネルを一致させておくと便利です。

チャンネルは01~28/60~88chまであるのですが、呼び出し専用波の16chがポイント。「チャンネル16」と呼ばれます。まずは16chで通信したい相手を呼び出して、応答があったら他のチャンネルへ移動して交信します。なので、国際VHFは常に16chを開けておき、船舶は16chを常時受信するのがルールです。

通話チャンネルには船舶同士の通話、陸上施設の海岸局と船舶の交信といった用途ごとに、使用する順番があるのですが、これを覚える必要はありません。16chでの交信を聞いていれば、必ず移動先のチャンネル番号を告げるからです。聞き漏らしたらすぐにスキャンをすれば、発見できます。

■「デジタル」おすすめ記事
デジタル簡易無線登録局は第2世代に突入した
デジタル簡易無線登録局を始める手続きと費用
ケロケロ音が減少したデジタル簡易無線登録局機
デジタル簡易無線の包括申請は意外に簡単だった
デジタル簡易無線が1枚基板に集約できた理由
デジタル簡易無線で5W送信と小型化を両立した
デジタル簡易無線で忘れてならない開設届の提出
TPZ-D553は第2世代デジ簡登録局機の最新モデル
VHF帯エアーバンドにデジ簡登録局用アンテナ

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。