ネット系

「KODI」はAndroid向け汎用動画再生ソフト。このKODIを「Amazon Fire TV」にインストールすると、最強のネットワーク動画視聴マシンに機能拡張。DVDやBDのISOイメージ[…続きを読む]

「Amazon Fire TV」は、Amazonの動画配信サービス「プライム・ビデオ」のみならず、NetflixやHuluも楽しめるメディアプレーヤー。Amazon Fire TVはテレビに接[…続きを読む]

Web検索の定番といえばグーグル検索。あらゆるWebサイトが網羅されており、見つからないページはないほどです。しかし、検索結果が多過ぎて目的のページに辿り着くのに時間がかかることもあります。そ[…続きを読む]

Amazonプライム会員は年間3,900円、月々にするとわずか325円。元々は「お急ぎ便」「日時指定便」など特別配送が無料になるという、Amazonヘビーユーザー向けのサービスでしたが、いまや[…続きを読む]

偽セキュリティソフト詐欺とは、マルウェアに感染していないのに感染警告をパソコン上で表示させ、そのトラブルを解消するためのアプリの購入をユーザーに迫るネット犯罪。もちろん入金したからといって、パ[…続きを読む]

標的型攻撃は近年、増加の傾向を見せており、特に日本国内での事例が増えています。ここ数年で明らかになった日本国内での標的型攻撃の一例が、2011年に防衛省や三菱重工などを狙ったものです。この標的[…続きを読む]

セキュリティソフトといえば、サイバー犯罪から身を守るために作られたアプリケーションを指します。ところが、サイバー犯罪者の中には、マルウェアを使い、偽のセキュリティソフトの購入を働きかけ、被害者[…続きを読む]

動画にはAVI、MP4、MPG などさまざまな形式が存在し、機器によって対応形式が異なります。デジタル化したファイルは動画変換ソフト「XMedia Recode」を利用することで、あらゆる形式[…続きを読む]

ネット犯罪は不特定多数のユーザーをターゲットとした攻撃が多い一方で、特定の団体や個人をターゲットに機密情報や個人情報を奪取することもあります。その攻撃手法が「標的型攻撃」です。この標的型攻撃の[…続きを読む]

パソコンのデスクトップ画面に映る映像を動画ファイルとして保存できるのが「デスクトップキャプチャー」ソフト。合法的にバックアップする方法として、デスクトップキャプチャーは定番のツールです。ユーザ[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]