セキュリティ

PCのブラウザで自動入力されるパスワードは、よく「●●●●」と内容が伏せられて表示されます。ただし、これはパスワードが暗号化されているわけではありません。簡単にパスワードは表示することができる[…続きを読む]

Windowsにはセキュリティ機能が標準で用意されています。が、検出率が低く万全とは言えません。そこで、高い検出力を誇るアンチウイルスソフト・ランサムウエア駆除ソフト・オンラインスキャンサービ[…続きを読む]

完全匿名で情報収集するなら「Torブラウザ」を使います。TorブラウザでWebサイトを開くと、Torネットワークへ接続。日本からアクセスしてもIPアドレスが海外…といったように、身元を完全に隠[…続きを読む]

パケット代が節約できるフリーWi-Fiは重宝されますが、安易に信用すると危険です。特にスマホは自動接続で、知らないうちに情報が抜かれるケースもあります。しかも、フリーWi-Fiはわずか1,00[…続きを読む]

トレンドマイクロは2016年に流行したサイバー犯罪のトップが「ランサムウェア」であることを発表しました。2016年1月~11月のランサムウェアの国内被害報告件数は2,690件となり、2015年[…続きを読む]

「ID Manager」は、最大10,000個のパスワード情報を登録できる無料ソフト。Webサービスの名前やURLと一緒にID・パスワードを登録できるので、混乱することなくパスワードを管理でき[…続きを読む]

近年大きな被害を出している不正ログインや乗っ取り事件。その主な原因はユーザーのずさんなパスワード管理にあります。そこで、強固なパスワードを効率的に管理するためのテクニックを紹介しましょう。パス[…続きを読む]

日本国内でも個人情報が相次いで漏洩しています。「敵を知り己を知れば百戦殆うからず」の格言通り、情報を盗む手段を知っておけば、先回りして対策を打てるというものです。情報漏洩の被害者にも加害者にも[…続きを読む]

かつて世間を騒がせた、ファイル共有ソフトによる画像流出事件。スマートフォンが主流になっている現在は、スマホ向けの新しいサービスが狙われ、知らぬ間に画像が流出するケースが増えています。そこで、画[…続きを読む]

ウィキリークスを支える大きな柱といえるのが「Tor(トーア)」と呼ばれる匿名通信システムです。Torは「オニオン・ルーティング」という技術を実装したソフトウェア。通常のブラウザの代わりにTor[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]