盗聴器
「盗聴(とうちょう)」とは、他人の会話や通話などを本人に知られないように聴取・録音する行為のこと。そのために用いられる電子機器が「盗聴器」です。盗聴器は基本的に、小型マイクと送信機の組み合わせです。マイクが拾った音を、電波に乗せて建物の外へと送信して、盗聴器を仕掛けた当人はその電波を受信機でキャッチして聞いたり、録音したりしています。当初は探偵などが作った自作品がほとんどでしたが、工業製品として大量生産されるようになると、特定の周波数が使われるようになってきました。現在、世に出回っている盗聴器は「UHF帯の3波」と呼ばれる、398.605MHz(Ach)、399.030MHz(Cch)、399.455MHz(Bch)の周波数を使っているものがほとんどです。
悪意ある人間が個人の情報を得るために仕掛けた無線機器が「盗聴器」。盗聴器の電波に乗って聞こえてくる声の主の意思や行動とはまったく無関係に、プライバシーが暴かれていきます。背後に何かしら人間的な[…続きを読む]

高速道路のインターチェンジ付近は、盗聴器の電波が飛び交う場所としてよく知られています。その理由は、ラブホテル街が存在しているケースが多いため。何者かによって仕掛けられた盗聴器の電波がよく発見さ[…続きを読む]

街中の盗聴波探しでは深追いは厳禁。余計なトラブルに巻き込まれないためにも、発信源をある程度まで絞り込めたら、そこまでにしておくのが正しい判断です。とはいえ、歴戦の盗聴波ハンターは徹底的に追い込[…続きを読む]

遺産相続や不倫など親族間や家族間のトラブルを有利に導くために、盗聴は日常的に行われています。盗聴器が手軽に購入できるようになったため、家族や親族が仕掛けるケースが増えているのです。もし自宅の電[…続きを読む]

悪意ある人間が個人の情報を得るために仕掛けた無線機器が「盗聴器」。盗聴器の電波に乗って漏れてくる音の主の意思や行動とは無関係に、プライバシーが暴かれていきます。背後に何かしらのトラブルを抱えて[…続きを読む]

盗聴発見業者によれば、盗聴被害の相談は年々「確実に増えている」といいます。盗聴器が安価に入手しやすくなったことのほか、メディアで取り上げられる機会が増えたため盗聴行為自体が一般的に知られるよう[…続きを読む]

盗聴波探しでは、せっかく盗聴器の電波を発見しても「サーッ」という音しか聞こえないこともあります。これは盗聴器が仕掛けられた部屋が留守で室内が無音の状態。無音でも空間の広がりが感じられます。こう[…続きを読む]

盗聴器は総務省が管理する正規の電波ではないため、割り当て周波数は存在しません。盗聴器発見をしようと思っても、どんな周波数を使っているのか調べるすべがないのです。とはいえ、盗聴器は工業製品。よく[…続きを読む]

一般家庭で発見される盗聴器が増えています。なかでも、電源タップ型の盗聴器はコンセントに差し込むだけで、配線作業などなしで盗聴器として機能する恐ろしい存在。しかも、一度セットしてしまうと半永久的[…続きを読む]

高速道路のインターチェンジ付近はラブホテルのメッカ。盗聴器はラブホテルに仕掛けられることも多いため、盗聴器の発見ポイントとして外せない場所の1つです。ただし、インターチェンジ付近のラブホテル周[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]