セキュリティ

駐車監視員制度スタート前の2005年、駐車違反の取り締まりは約150万件。それを「(制度を開始することで)2倍に増やして、違法駐車を一掃するのだ」と警察庁は国会で答弁しました。その後はどうなっ[…続きを読む]

本物のスマートフォンにスパイカメラを仕込んだ商品が登場しました。スマートフォンは海外製のため、日本で電話はできません。しかし、Wi-Fiに接続すれば普通に使えるから驚きです。スパイカメラの起動[…続きを読む]

2つのカメラで2か所を同時に撮影できる監視カメラユニットを紹介しましょう。上下方向や左右方向など、2つの監視カメラでかなりの広範囲をカバーすることが可能。動画はレンズ毎に分割して保存されるので[…続きを読む]

盗聴器が発見される場所といえばホテルなどを想像しがち。しかし、盗聴器が発見される場所No.1は一般家庭です。続いてホテル、オフィスと続きます。そこで、一般家庭、ラブホテル、オフィスとシチュエー[…続きを読む]

手を変え品を変え攻めてくる振り込め詐欺。振り込め詐欺被害は、一向に減る気配がありません。そこで、実家の電話に設置しておきたいのが振り込め詐欺対策グッズ。警告音声と自動通話録音で振り込め詐欺を防[…続きを読む]

防犯グッズの1つに催涙スプレーがあります。催涙スプレーは小型のスプレータイプが多い一方、あまり親しみのない形状のため狙いが定めにくいのが難点です。そんな催涙スプレーはピストル型を使うと命中率が[…続きを読む]

海外旅行のスーツケースはTSAロックがいまや常識です。しかし、実はTSAロックのセキュリティはもともと高くありません。しかも、マスターキーの画像がネットに流出。CADデータも公開され、3Dプリ[…続きを読む]

受信機にUHF帯の3波をメモリーしたら街に出て盗聴器の電波を探しましょう。盗聴器の電波の発見方法は、クルマを移動の足とするのが基本。クルマなら探索エリアが飛躍的に拡大するだけではなく、受信音が[…続きを読む]

盗聴器が発見されるのは、たいていは建物の中。盗聴器は動かないというイメージですが、じつは盗聴器を発見しても発信源が移動するケースがあります。それは人間に盗聴器が仕掛けられた場合です。実際に盗聴[…続きを読む]

病院や映画館など公的施設では、迷惑な電話や医療機器への影響を考えて「携帯ジャマー」が使われています。携帯ジャマーは携帯電話の電波をジャミングする装置で、免許を取って使用しなければなりません。そ[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]