セキュリティ

警視庁の記者クラブ室には、東京消防庁の総合指令室と結ばれたスピーカーが設置。火災や事故などは、ここからアナウンスされます。事件や火災などの発生を知ると、記者クラブ員は一斉に現場を目指すと同時に[…続きを読む]

警視庁「生活安全部」は、少年犯罪やサイバー犯罪などについて防犯活動全般を手がける部署です。ストーカー対策室などを含め、警視庁生活安全部の任務は時代に即した犯罪を防止しているといえます。そんな警[…続きを読む]

警視庁地域部は市民に最も身近な部署で、交番・駐在所勤務、地域のパトロールや110番通報の受付などの通信指令を運用管理します。警視庁地域部はいわゆる、交番のお巡りさんがいる部署です。警視庁地域部[…続きを読む]

事件や火災などの発生を知ると、事件記者は一斉に現場を目指します。事件現場では現場保存のために周囲には、黄色い規制テープが張られて進入を規制します。立入制限線から撮影できれば、マスコミも無理に中[…続きを読む]

事件を取材しているのは事件記者です。犯人の供述や捜査の状況といった情報を、事件記者はどうやって集めているのでしょうか。そこには警察官との奇妙な関係があるのです。事件を取材する現場の記者と警察官[…続きを読む]

警察組織を運営するため、警察には役所や民間企業のように係長や課長といった役職が存在します。この役職に大きく関わるのが上下関係を示す階級です。日本の警察官は9階級に区分されます。上から「警視総監[…続きを読む]

警察組織の中で、最多の警察官が配属されているのが警視庁警備部に所属する執行部隊「機動隊」です。事件を未然に防ぐ使命を負う警備部は警視庁の場合、「警備第一課」「警備第二課」「災害対策課」「警護課[…続きを読む]

通常、所轄警察署は管轄地域が決まっていて、基本的に定められたエリアでしかパトロールは行いません。しかし、警察署の管轄を越えてパトロール活動を行なう部隊があります。それが「自動車警ら隊(自ら隊)[…続きを読む]

警視庁の部署で配属希望者が多いのは、捜査の最前線ではなくデスクワーク部署。現場志向の強い警察官には、デスクワークは敬遠されそうなイメージがありますが、じつは配属希望ナンバーワンは警視庁の部署な[…続きを読む]

警察庁は2022年7月8日に安倍晋三元首相が銃撃により殺害された事件を受け、警備局警備運用部内に皇室の警衛や要人警護に専従する課を改編。これまで警備第一課の警衛室と警護室が担当した任務を独立さ[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]