スマホ系

スマホを下取りや買い取りに出す時、端末内のデータが他人に見られてしまわないか心配という人も多いでしょう。スマホのデータを復旧できるソフトも販売されています。悪意を持った誰かに個人情報が漏れてし[…続きを読む]

Android端末は、電源とボリュームボタンの下を同時に押すとリカバリーモードが起動します。これで強制的に初期化ができますが、Android5.1以降は再起動した時にGoogleアカウントの認[…続きを読む]

iPhoneのシャッター音を消すことができる定番のカメラアプリは、なんとMicrosoft製。AIを搭載で標準カメラアプリ以上の機能を備えながら、iPhoneのシャッター音を消せるマナーカメラ[…続きを読む]

中古スマホを購入する時、気になるのが端末の状態。不具合がある場合はそれを記載した状態で売られていますが、時には店側でも気づいていない不具合があることも…。そんな時に使えるのが、隠しコマンドで起[…続きを読む]

スマホの特徴の1つがGPSの位置情報を利用できること。位置情報に連動したアプリやゲームがたくさん登場。もちろん、それらのサービスはスマホを持った本人がその場にいることが大前提となっています。そ[…続きを読む]

iPhone内のさまざまなファイルの管理にはApple公式のiTunesを使用しますが使い勝手がイマイチ。一方のAndroidにはiTunesのような公式バックアップソフトがありません。そこで[…続きを読む]

キャリア端末を格安SIMに変更したところ、地図アプリでの位置測定が遅くなるという現象が発生しています。もともとGPSの位置情報には時間がかかるもの。それを「A-GPS」(アシスト型GPS)とい[…続きを読む]

メーカーのサービスマンが修理に使う業務用モード。これを呼び出す特殊な操作のことを、一般的に「隠しコマンド」といいます。そんな隠しコマンドで、中古スマホを買う前に不具合をチェックするのに使えるの[…続きを読む]

スマホでラジオを聴取するスタイルが定着して、アプリも多数リリースされています。聞ける局とスタイルを見直して、スマホのラジオ環境を再構築しましょう。そこで、スマホでラジオを楽しむために入れておき[…続きを読む]

仕事用とプライベート用にアプリを使い分けたいという人も多いはず。しかし、基本的に1台のスマホに入れられる同一アプリは1つだけです。ただし「App Cloner」は1台のスマホに同じアプリを複数[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]