カーライフ

秋になっても30度超えが当たり前になった昨今。屋外などに駐車したクルマは車内に熱がこもってすぐに走り出せない…なんてことは少なくありません。そこで重要なのが、クルマの暑さ対策。いかに車内の温度[…続きを読む]

高速道路が定額で乗り放題になる「ETC周遊割引」には、さまざまなプランが用意されています。そして今回、北海道内すべての高速道路が乗り放題になるETC周遊割引が、4日間で6300円という驚くべき[…続きを読む]

「ETC2.0」は、従来からあるETCに比べると扱う情報量が飛躍的にアップする新規格。通行料金以外に道路交通情報なども受信可能です。ETC2.0対応のカーナビと合わせて利用すると、高速道路で最[…続きを読む]

カー用品店に並ぶETC車載器を見ると「新セキュリティ対応」と書かれた機種があります。これは、国土交通省が予定しているETCのセキュリティ規格の変更に対応しているという意味。実施時期は2030年[…続きを読む]

高速料金のETC割引の中でも、お得度が高いのがNEXCOの3社が提供する乗り放題方式のETC周遊割引「ドラ割(東日本)」「速旅(中日本)」「みち旅(西日本)」です。そんなETC周遊割引は乗用車[…続きを読む]

ETC車載器の話題に「2022年問題」がありました。これは、ETCに限らず無線機に関する規制のひとつ「スプリアス規格」が2022年12月に変更されることに由来するもの。しかし、実はETCスプリ[…続きを読む]

軽自動車に比べて、普通車や大型車の高速料金は高い設定。とくに大型車はグッと高額です。例えば、東京~名古屋間は普通車が7,320円のところ、大型車が11,900円で軽自動車は5,890円となって[…続きを読む]

高速道路をお得に使うならETC割引を活用しない手はありません。なかでも、支払った料金に応じてポイントが貯まる「ETCマイレージ」は登録必須でしょう。さらには、エリア内の高速道路が定額で乗り放題[…続きを読む]

NEXCO東日本がクレジットカード会社と提携して発行する「E-NEXCO Pass」には、ニコスカードとイオンカードの2種類があります。このうち、イオンカードの方はETCを使ったときのポイント[…続きを読む]

デジタルミラーは魅力的だけど、既存のミラーの上に設置するタイプは後付け感が強いのが難点…そんな悩みを解消してくれるのが「MDR-PRO1」です。MDR-PRO1は、純正ミラーをステーごと交換す[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]