スティック型PCのセットアップは5分で終わる
スティック型PCは挿すだけで、お茶の間にあるテレビがあっという間にPCに早変わりします。とはいえ、スティック型PCは通常のPCと同じようにWindowsの初期設定が必要。それにはUSBのキーボードやマウスは必須になります。スティック型PCのセットアップ手順を紹介します。

スティック型PCは初期設定が必要
スティック型PCも通常のPCと同様、最初にWindowsの初期設定が必要です。Bluetoothを内蔵していますが、初期設定時は使えないので、USB接続のキーボードとマウスを用意します。
Windowsの初期設定時にはBluetoothが使えません。USB接続のキーボードとマウスで、PC名やアカウントを入力するのです。Tabキーを駆使すればキーボードだけでもセットアップできますが、作業は大変です。
1度設定すれば、Bluetoothが利用できるようになります。ネット接続のためにWi-Fiルータは必須。端子が少ないのでUSBハブもあるといいでしょう。microSDカードも必要に応じて揃えます。
スティック型PCの初期設定は5分ほど
スティック型PCに同梱されているのは、電源(ACアダプタとmicroUSB給電ケーブル)とHDMI延長ケーブルのみ。延長ケーブルは本体をHDMI端子に直挿しできない時に使います。OSはプリインストール済みです。
スティック型PCの初期設定は5分ほどあれば完了します。電源投入後、画面の指示に従って操作すれば問題ないでしょう。またWindows8.1はMicrosoftアカウントを利用してログインできるので、Microsoftアカウントを持っている方はIDとパスワードを用意します。
ケーブル類の接続では、端子の数が少ないのでUSBハブを準備しておくのがコツ。スムーズに進められるようになります。(文/在原裕貴)
■「スティック型PC」おすすめ記事
スティック型PCならテレビでネットが楽しめる
スティック型PCはメーカーで排熱処理に差がある
スティック型PCはファン付きモデルがおすすめ
スティック型PCはテレビに挿して起動するだけ!

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日