使用済み下着売買が横行する「タンス整理」の闇
使用済みの下着や制服の売買が社会問題となったのは1990年代。「ブルセラ」と呼ばれ、インターネット黎明期にはこれらの個人間売買が盛んに行われました。もちろん現在、メルカリやヤフオク!といったサイトで、こうした商品の出品は禁止されています。しかし、一部では「タンス整理」などに見せかけて販売されているようです。

タンス整理に見せかけて女性用下着類
メルカリやヤフオク!といったサイトでは、使用済みの下着などの出品は禁止されていますが、一部では「タンス整理」などあたかも不用品処分に見せかけて販売されるケースが横行しているようです。
販売されているのは女性用下着類がほとんどですが、明らかに女子中高生のモノと思われる上履きやローファーもあり、「3年間履いた中古品」などと書かれたブツも見つかりました。
さらには、小学生などの子供用パンツが同様の名目で出品されているケースもあり、ヒジョーに危険な状況といえるでしょう。
タンス整理で下着が大量にヒットする
また、こうした商品の購入者は出品者から「常連」と認識されるようで、再度購入する際に個別に使用期間やシミの有無を確認できたり、顔写真や唾液のオプションが追加されることもあるとか…。このような“営業努力”が奏功してか、規制の穴を突いた取引が後を絶ちません。
実際、オークションサイトで「タンス整理」などのワードで検索すると、使用済みと思われる下着が大量にヒット。使用済み下着が堂々と販売されているのです。
具体的に、3年間使用したというローファーの出品を見てみたところ、コメント欄には詳細な使用期間と保存期間確認する購入者を発見。どんな目的で購入するのでしょうか。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 6千円ちょいで北海道の高速道路がETC乗り放題!! - 2023年9月30日
- バイオレンスな表現を含む青年マンガ作品アプリ - 2023年9月29日
- 信玄餅の詰め放題も楽しめる直売所の魅力とは? - 2023年9月29日
- 飲食店のシニア割利用で10%オフで食事を楽しむ - 2023年9月29日
- NHKメッセージ消去手続きに隠された落し穴とは - 2023年9月28日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

最新iOSで整理しやすくなったiPhoneホーム画面

ネットオークション「タンス整理品」何のこと?
オススメ記事

盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことになりま[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]