Microsoft Defenderでウイルス感染を防ぐ設定
ウイルス感染による個人情報流出に加え、マルウェアやフィッシング詐欺による被害など、現実世界以上に対策が必要なのがネット空間です。このご時世、セキュリティソフトを導入せずにPCを使うのは自殺行為です。Windowsユーザーは、迷わずWindows標準搭載の「Microsoft Defender」を活用すべきでしょう。

Microsoft Defenderのウイルス設定
Windows標準のセキュリティ機能として搭載されているのが「Microsoft Defender」。アップデートが随時提供されているので、フツーに使う分にはこれだけでOK。最新状態を保っておけば、マルウェア対策は十分でしょう。Microsoft謹製なので、一般的なセキュリティソフトのように動作も重くなりません。
「Microsoft Defender」はリアルタイムで保護してくれるWindows標準のセキュリティ機能です。機能を有効に設定しておくと、ウイルスを自動ブロックしてくれます。
Microsoft Defenderは、ウイルスを感知するとブロックして、自動で最適な処理を行う仕組み。ブロックしたファイルは、Microsoftにサンプルとして送られる設定です。これが不安なら「サンプルの自動送信」はオフにしてきましょう。
Microsoft Defenderで誤検出の設定
Microsoft DefenderでPC内に潜むウイルスを駆除するのに使うのが「クイックスキャン」です。クイックスキャンを選択すると、任意のタイミングでPC内をスキャンしてウイルスを検出&駆除できます。
Microsoft DefenderはPCの自動ロックで不正操作を防止します。「動的ロック」はスマホなどのペアリングしたデバイスを持って移動した際に、離席とみなしてPCをロックする機能。これを有効にしておけば、ローカルでの攻撃にも対応できるでしょう。
Microsoft Defenderでファイルが誤検出でブロックされる場合は、「ウイルスと脅威の防止設定」で除外登録をします。これにより登録されたファイルは、以降ブロックされなくなるのです。(文/中谷仁)

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 携帯型浄水器で透明になった水を飲んでみた結果 - 2022年8月15日
- コードレスホン受信が問題にならなくなった理由 - 2022年8月15日
- AliExpressウォーターボトル型カメラのレンズ穴 - 2022年8月14日
- ガラスコーティング「WONDAX-1」自分で施工した - 2022年8月14日
- 1万円で買える3カメラドライブレコーダーの性能 - 2022年8月14日