夕方になると童謡のメロディが聞こえてくる理由
「防災無線」は用途によって「同報系」と「移動系」の2種類があります。さらに、使用者である都道府県と市区町村に分けることが可能。そして、もっとも身近な防災無線といえば、市区町村が運用する同報系です。公園や町役場などに設置されたスピーカーから流れてくるメロディやアナウンスが、災害時には避難情報も流す防災無線になります。
夕方のメロディ一斉放送が防災無線
夕方17時くらいになると子どもたちに帰宅を促すメロディが流れて来るのを聞いたことがあるでしょう。他にも選挙の投票日に、投票を呼びかけるアナウンスが聞こえてくることもあります。
これらのどこからともなく流れてくる一斉放送が防災無線の同報系です。聞こえてくる内容は地域によっていろいろ。都市部では「騒音対策」のため、夕方のメロディのみの放送がほとんどです。
一方、山間部や農村部になると、朝の7時から10・12・15・17時と2、3時間おきにチャイムを鳴らし、屋外で働く林業や農業の従事者へ、時報の役割を果たしています。また、地域のつながりも強いので、地元の小中学校で修学旅行が実施されている期間は、生徒・児童が宿舎に着いたことを知らせる放送もあるのです。
さらには徘徊老人や迷子の捜索のお願いが流されたり、かつては住民の葬儀を伝えたりしていたこともあります。これら同報系の一斉放送は、役所の防災課から60MHz帯の電波に乗せて送信。公共施設の屋上や、公園内に建てられたパンザマストに取り付けられたアンテナで受信します。
屋外スピーカーから夕方のメロディー
そして制御部で音声化されて、夕方のメロディなどが屋外スピーカーから放送となって流れるのです。なお、発信元となる役所の送信設備を「親局」、受信側の屋外スピーカーを「子局」と呼んでいます。
アナログ波の同報系は、親局から子局への一方通行が基本。子局から親局への通信が可能なシステムも存在しますが、これはごく少数です(デジタル同報系は大多数で可能)。親局から子局へ向かう電波を受信機でキャッチすれば、屋外スピーカーと同じ放送が受信機から聞こえてきます。
例えば、台風の接近で避難の必要性が出てきた時、同報系からは避難情報が流されます。重要な情報ですが、台風接近時は窓はもちろん、雨戸も閉めている世帯が大多数。雨音も大きいので、屋外スピーカーの音は部屋の中には届きません。
平時に窓を開けていても複数箇所から同時に放送されるため、場所によっては音声が重なって聞き取りにくい場合もありますし、風向きによってはまったく聞こえてこないこともあります。しかし、受信機であれば手元で確実に聞けるわけです。
ラジオライフ編集部
最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 赤外線カメラによる透過写真を検証してみた結果 - 2025年2月5日
- 夕方になると童謡のメロディが聞こえてくる理由 - 2025年2月5日
- 最新Windows11はOneDriveのバックアップをオフ - 2025年2月4日
- ノンキャリ警察官同士の激しい出世レースとは? - 2025年2月4日
- ETCだと高速料金が「割高」になるケースとは? - 2025年2月4日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事
河川の氾濫で有力情報が入る「防災無線」とは?
防災無線が受信できる防災ラジオの情報収集力
防災無線移動系は生の情報がオンタイムで聞ける
防災無線は市町村の同報系を受信して情報を入手
オススメ記事
2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]
モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]
圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]
盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]
おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]