ICカードの内側を溶剤で溶かして覗いてみた
ICチップが組み込まれたICカードはさまざまな種類が存在。試しに裏から強烈な光を当ててみると…非接触式ICカードなら、黒いチップやアンテナが透けて見えます。そこで、合成樹脂を溶剤で溶かし、非接触式ICカードの内側を覗いてみました。

ICカードを溶剤で溶かしてみる
交通系ICカード「PASMO」は、溶剤に一晩漬けても原型を留めているほど強固なカードでした。透けて見えるノコギリのようなシルエットはコンデンサで、13.56MHzに同調させています。ちなみに、溶剤に溶かした状態でもデータは、ICカードリーダー「PaSoRi」で読み取れました。
2009年からICカード化されている運転免許証。透かしてみると、ICチップ1個だけに見えます。しかし、実際に分解すると、ICチップに接続された細い銅線がループアンテナになっていました。
期限切れの免許証はパンチングされるが、じつは四隅でアンテナ線を狙い撃ちしているのです。「PASMO」などと異なりコンデンサがないのは、小さな電力でもICが起動するためでしょうか。
ICカードにFeliCaチップを搭載
Edy機能の付いた某カラオケチェーンの会員ICカード。Edyは楽天が提供するプリペイド式電子マネーですが、PASMOと同じでソニー開発のFeliCaチップを搭載しています。溶けずに収縮する素材のICカードだったため、溶剤で溶かすと原型を留めていません。
非接触式ではありませんが、接触式のETCカードも調査。ETC車載器に守られるためカードが薄いのか、1時間もかからずICチップ部を除いてすべて溶解してしまいました。
すると、電極の裏側に隠れているICモジュール(CPUとメモリ類)が出現。キャッシュカードの場合はこれに、磁気ストライプが追加される仕様です。
■「ICカード」おすすめ記事
ICカードの情報は半径2m以内なら読み取れる
セキュリティ第一人者が語るICカード犯罪事情

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ETCマイレージ対象外路線で料金節約する裏ワザ - 2025年5月12日
- ユピテルの4Kドラレコ「Y-4K-02」を実走テスト - 2025年5月11日
- 網戸の位置を変えるだけの手軽な空き巣対策とは - 2025年5月11日
- ETC周遊パスでマイレージ15%ポイントアップ中 - 2025年5月11日
- PS2やWiiに対応する中華エミュレータ機の使用感 - 2025年5月10日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

地域連携ICカードはSuicaとしても使える注目システム

セキュリティ第一人者が語るICカード犯罪事情

ICカードの情報は半径2m以内なら読み取れる
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]