盗聴器の発信源の特定に「クリップ」を使う方法
街中を駆け巡って見つけた盗聴波探しの結末をどこにするのか? 多くの人はSメーターがフルスケールを指して、室内音が明瞭に聞こえてきた「発信源の近く」で終えることでしょう。無用なトラブルに巻き込まれないためには、ここで終わりにしておくのが正しい判断です。ただし、盗聴器の発信源を特定するテクニックも存在します。

どちらの家が盗聴器の発信源かを特定
盗聴波探しでは深追いは厳禁。余計なトラブルに巻き込まれないためにも、発信源をある程度まで絞り込めたら、そこまでにしておくのがセオリーです。
とはいえ、歴戦の盗聴波ハンターは徹底的に追い込んで、発信源の建物を特定します。聞こえてくる内容から、オフォスや店舗は特定できますが、一般家庭の場合はそうはいきません。
「マンションの何号室なのか」「右と左のどちらの家なのか」というマニアたちが実践している最終段階のテクニックを紹介します。中には荒っぽい方法もあるので、知識として留めておくだけにしてください。
盗聴器の発信源の特定はハンディ機
盗聴波が強力に受信できるような発信源の近くでは、細かな動きが必要になってくるので、盗聴器の発信源の特定はハンディ機を使う徒歩での探索に切り換えます。
受信機を胸元に付けて、つまり背中側の電波を遮るようなかたちでグルッと身体を1回転。受信機を向けた方向によって、Sメーターの振れの変化や受信音の大小によって、盗聴波が飛んで来ている方角の検討がつくので、発信源の直近まで辿り着けます。
そして最終段階。ここまでくるとハンディ機のSメーターはフルスケールです。「右と左どちらの家か?」の判断はできません。このとき、受信感度を最弱にするためアンテナを外し、アンテナ端子の芯線に金属製のクリップを伸ばして挿し込むのです。
2軒の家から左右に遠ざかるように移動すれば、受信音の微妙な強弱から、発信源の家が特定できます。なお、アンテナ端子の芯線に挿し込むクリップアンテナは、脱落しやすいのでテープで留めておくと活動しやすいでしょう。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日