防犯カメラは価格帯でどれくらい性能が違うか?
不在中に自宅を見守って、不測の事態には証拠も押さえられる最強のセキュリティアイテムが「防犯カメラ」です。ひと昔前まではカメラ自体が高価格な上、設置にも専門的な工事が必要だったため、企業や店舗が導入するのみでした。しかし、現在の防犯カメラは安価な価格帯のネットワークカメラが多く登場しています。

防犯カメラは価格が高いほど高解像度
防犯カメラは現在、Wi-Fiを利用した単品で使える安価な価格帯のネットワークカメラが多く登場。現にAmazonで防犯カメラの売上ランキングを見てみると、5千円以下の価格帯の商品が大半を占めています。
安くて設置が簡単…これだけでも人気の理由としては納得できます。ただし、防犯カメラの設置目的は家族や家財を守るためのもの。肝心なところで映りが悪かったら元も子もありません。
防犯カメラは、基本的には価格が高くなればなるほど、高解像度化し、AI検知機能やサーモ撮影など機能が増えていくもの。ただ、最近は安い価格のモデルも高画質化が進み、5千円程度でもフルHDに対応するのがトレンドになっています。
防犯カメラは価格帯別に特徴がある
防犯カメラの価格帯別の特徴を見ていくと「5千円以上」は、安価な小型カメラをカバーで包んだだけのタイプが多い価格帯です。内蔵バッテリーや乾電池で駆動し、スタンドアローンで運用できるため、手軽に設置しやすいものが揃っています。
「1万円以上」になると、専用レコーダーに対応する防犯カメラも登場し始めます。複数台のカメラを同時に録画して監視するなど、本格的なセキュリティシステムの構築に使われます。
「10万円以上」の防犯カメラは、熱情報を画像化するサーモグラフィー機能などを搭載。暗闇で静止しているターゲットも捉えられるため、軍関係でも用いられるレベルになります。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 痴漢撃退だけじゃない「デジポリス」の便利機能 - 2023年2月8日
- ブルーインパルス搭乗体験ができる自衛隊アプリ - 2023年2月8日
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日