ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

窓のクレセント錠をカギと呼んではいけない理由

空き巣対策というと、どうしても玄関ドアのカギに意識が行きがち。しかし、空き巣被害で最も多いのが窓などのガラスを狙った“ガラス破り”です。しかも、窓に付いているクレセント錠は“錠”とカギらしき名前を冠していますが、キーを使っていないためただの締め金具でしかないのでした。


窓のクレセント錠をカギと呼んではいけない理由

クレセント錠から空き巣が侵入する

空き巣被害で狙われるのは玄関よりも窓。窓のガラスです。窓のガラスは割ってしまえば簡単に家の中に侵入できてしまいます。とはいえ、ガラスは割る時に大きな音がして目立つはず…と思う人も多いでしょう。

しかし、研究熱心な空き巣たちはしっかりと防音対策を施して「ガラス破り」しているのです。ガラス破りといっても、窓ガラスを全部割る必要はありません。窓の戸締まりに使う、クレセント錠に近い部分をコブシ大に割り、手や棒を使ってクレセント錠を下ろせば、窓を開ける要領で簡単に中に入ることができます。

もちろん、コブシ大でもガラスを割れば確かに音は出ますが、ガラスにガムテープなどを貼れば「パリーン」や「ガシャーン」といった大きな音は出なくなるもの。空き巣はトラックやバスの走行音などとタイミングを合わせてガラス破りします。


クレセント錠はホームセンターで対策

ほとんどの家庭の窓でカギ代わりに使われているのがクレセント錠です。クレセントとは「三日月」という意味。多くのクレセント錠にはスイッチやスライド式の簡単なロック機構が付いているだけです。

クレセント錠で窓の戸締まりをすれば、外から窓を簡単に開けることはできません。しかし、カギと呼ぶには余りにもセキュリティが脆弱。キーを使わずに開けられるからです。ガラス破りをされてしまうといとも簡単に侵入を許してしまいます。

そこで、空き巣対策として有効なのが、ホームセンターなどで売られているクレセント錠用の「補助錠」です。クレセント錠の上げ下げにキーが必要なため、ガラス破りで侵入しようとしても、コブシ大程度を割ったくらいでは侵入できません。

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事

  • 窓のクレセント錠は単なる留め具で防犯性はゼロ
    窓のクレセント錠は単なる留め具で防犯性はゼロ
  • 窓のクレセント錠は空き巣には効果がなかった?
    窓のクレセント錠は空き巣には効果がなかった?

  • オススメ記事

    逮捕者も出た「モザイク破壊」とはどんな技術?

    2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

    最新AI技術を駆使した「モザイク除去」の到達点

    モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]