じつは交差点でやってはいけない交通違反とは?
交通事故がもっとも起きやすいのは、違う方向からのクルマが集まる交差点です。そこで、交差点内については普通の場所に比べて、やってはいけないことが数多く決められています。なかには、街中でついやってしまいがちで、よく見かける走り方も含まれています。交差点内で何が禁止になっているかを知り、安全運転を心がけてください。

交差点内だけではない駐停車違反
交差点でやってはいけないこととして、真っ先に思いつくのは駐停車違反でしょう。交差点のど真ん中に駐車・停車された場合、迷惑このうえないので当然ですが、じつは交差点内だけでなく交差点の手前5mまで駐停車禁止になっているのです。
信号が青だからといって、横断歩道に自動車をとめて乗り降りしている光景をよく見かけますが、これは確実に駐停車違反。駐停車違反は駐車違反より罰則が重く、ドライバーが自動車を離れていた場合は違反の点数が3点、反則金は普通車で2万円、ドライバーが車内にいた場合は点数が2点、反則金は普通車で12000円です。
また、交差点から5m以上離れていても、停止線が引かれていた場合はその手前で停車しないと「信号無視」「交差点安全進行義務違反」のいずれかになります。どちらの違反でも点数、反則金は同じでそれぞれ2点、9000円(普通車)です。
交差点での進路変更違反に注意する
そして、意外と知られていない交差点の違反が、追い抜きをしてはいけないというものです。これは、交差点内だけでなく交差点手前30mから違反になります。追い越し違反になりがちなのが、左折車が前にいる場合に車線をはみ出して追い越すもので、こうした際は左折が終わるまで待つ必要があります。
また、2車線以上の道路で信号のある交差点では、交差点手前で車線を分ける線が点線から実線に変わります。この実線エリアで進路変更を行うと進路変更違反です。よく、右左折レーンに入り損ねたときに行いがちですが、そうした際は次の交差点まで進んで迂回ルートを通るようにしましょう。
なお、幹線道路と細い路地が交差しているようなケースでは幹線道路側が「優先道路」という扱いになるので、標識で指示がない場合は追い越しをしても違反にはなりません。ちなみに、追い越し違反の点数は2点で普通車の反則金が9000円、進路変更違反の場合、点数は1点で普通車の反則金は6000円です。
交差点の二段階右折は自動車側も注意
交差点で注意したいこととして、50cc以下の原付だけ行わなくてはいけない「二段階右折」に関するものがあります。というのも、二段階右折に関しては、原付側だけでなく自動車側も注意する必要があるからです。
原付の場合、3車線以上の道路や標識が出ている場合、右折する際はまず交差点を直進。道路を渡ったところで一旦止まり向きを変え、信号が赤に切り替わったらまた直進するという方法をとります。これが二段階右折と呼ばれるものです。
自動車側がなぜ二段階右折に注意しなくてはいけないかというと、この右折を行う原付は右折のウインカーを出しながら直進する、と決められているからです。道路左端を走りながら右ウインカーを出す原付がいたら、二段階右折で直進するものだと覚えておくことが大切です。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- JALのマイル&ステイタスの二重取りテクニック - 2023年3月20日
- TS抜きチューナーでNHK受信料拒否テレビを製作 - 2023年3月20日
- バス無線から聞こえる街中のアクシデントとは? - 2023年3月20日
- Androidロック強制解除ツールをテストした結果 - 2023年3月19日
- nasneのお引越しダビングでデータを丸ごと移行 - 2023年3月19日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

スピード違反取り締まり場所はどこで公開されてる?

可搬式オービスは15km/h未満の速度超過を無視?

オービスによる取締り件数は全体の「3%」のみ

オービスへの対抗手段としてドラレコは有効か?
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]