職務質問で慎重に対応するべき階級章の見分け方
警察官2人組で行われる職務質問では、どちらか一方が必ず上官です。9つある階級章を見抜いてしまえば、どちらの警察官に権限があるのか分かります。警察は階級制なので上官には逆らえません。職務質問を受けたら階級章を必ずチェック。話がこじれたら、階級章が上の警察官と交渉した方が事態を納めやすいでしょう。

職務質問の階級章で警部補以上はない
警察の階級章は、シンボルマークである金色の日章を中央に配置したデザイン。日章台は紺色で、金色に縁どられています。日章台の両側が桜葉、その横に短冊状のバーを並べるための横板を配置。横板の下にも桜葉が並びます。
そして、階級章を識別するポイントは3つ。日章台の「左右の桜葉と横板」「横板下の桜葉」「金色バーの数」です。階級が一番下の巡査は横板も下の桜葉も銀色、バーは1本。バーが2本で巡査長、3本で巡査部長です。
その上の警部補になると、今度は下の桜葉が金色に変わります。2本だと警部、3本になると警視です。さらに上になると、横板も金色になって全体的に金色になります。バーが1本だと警視正、2本で警視長、3本で警視監です。
とはいえ、階級章に金色が使われる警部補以上の警察官を職務質問で見かけることは、まずありません。彼らは警察キャリアと呼ばれる内勤の官僚たちだからです。すぐに昇進して階級章のバーの数を増やしていきます。
職務質問で慎重に対応すべき階級章
一方、ノンキャリアで昇進してきた警部補も交番や自ら隊などの現場で活動していますが、交番所長や小隊長になり書類仕事がほとんど。現場の第一線で活動する機会は減ってしまいます。
そして、現場に立って積極的に職務質問してくるのは、銀一色の階級章を付けた巡査部長・巡査長・巡査です。特に交番勤務で実績を上げて勤務成績優秀者にならないと、巡査部長への昇任試験を受けさせてもらえない巡査は、必死で職務質問してきます。
その際、2人が同じ階級の場合、指導係の巡査や先輩である「先任(せんにん)」の警察官が上官になり、現場の権限を持ちます。ひとまずは階級章を確認して、地色が銀色ならバーの数で上官を識別しましょう。
なお、巡査長は勤続10年にて自動的に昇任します。このため、30歳を過ぎて巡査部長に昇任できていない巡査長には、職務質問では慎重に対応した方がよいでしょう。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK受信料がスマホ保有者全員に義務化される? - 2025年5月23日
- 横暴な職務質問を受けた時に覚えておくべきこと - 2025年5月23日
- シャワートイレの水勢「強」より強くする裏ワザ - 2025年5月23日
- 停止したイオンカードで不正利用が多発した理由 - 2025年5月22日
- 中小企業のオフィスに盗聴器が仕掛けられる理由 - 2025年5月22日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

横暴な職務質問を受けた時に覚えておくべきこと
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]