ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

パトカーのサイレン音で事件の緊急度を知る方法

パトカーや消防車にかかせない「ウ~」「ピ~ポ~」といったサイレン音は、緊急時に走行するときには必ず鳴らさなくてはいけません。しかし、「パトカーならこのウ~音」といった1種類だけでなく、パトカー・消防車いずれも複数の音を用意。それぞれ、緊急度など状況により使い分けが行われているのです。


パトカーや消防車のサイレンで緊急度を知る方法

パトカーのサイレンにサイクル2種類

パトカーや消防車には、必ずサイレン音を鳴らすための「サイレンアンプ」と車外スピーカーが取り付けられています。これは、事情に応じて赤信号の交差点を通過したり逆走したりもできる「緊急走行」では、サイレン音を鳴らさなくてはいけないという規定があるためです。

パトカーが鳴らす「ウ~」というサイレン音には、「ウ~」1回ごとのうねりサイクルが4秒と8秒の2種類が用意され、切り替えて使えるようになっています。4秒と8秒のどちらを使うかは状況次第ですが、より緊急度が高いときには4秒が使われる傾向が多いようです。

また、ボタンを押している間だけサイレン音が出る「手動」や、助手席のペダルを踏むと音が鳴る「足踏み」というモードもあります。手動モードは「ウッ」のように短く鳴らして注意をうながす際に使われることが多く、足踏みモードは「ウ~、ウウ~」のようにリズムを変化させ、より注意を引くという使われ方が多いようです。


消防車のサイレンは鐘とセットが緊急

消防車のサイレンには、「ウ~」というサイレン音のほかに「カンカン」という鐘の音のような2種類があり、このふたつは独立して鳴らすことが可能。「ウ~」と「カンカン」が両方鳴っている状態が緊急度がもっとも高く、「ウ~」だけのときは緊急度が下がります。

そして「カンカン」だけ鳴らしている消防車はすでに消火活動を終え消防署へ帰るところで、緊急度は低いといえます。ちなみに、この「カンカン」音は江戸時代に江戸で消防活動を行っていた「町火消し」が、現場で鐘を使っていたことに由来するといわれています。

さらに、パトライト製の最新サイレンアンプでは、交差点や渋滞時に周囲へ注意をうながすため、通常より高い音で「ウ~」と鳴るモードも用意されています。この高いサイレン音は「交差点」「渋滞通過」ボタンを押すと流れる仕組みですが、使われることが少ないため聞けたらラッキーといえるでしょう。

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事

  • 覆面パトカーの追尾式スピード取り締まり回避法
    覆面パトカーの追尾式スピード取り締まりの手口
  • パトカー赤色回転灯は上から見るとブーメラン型
    パトカー赤色回転灯は上から見るとブーメラン型
  • パトカー赤色回転灯は上から見るとブーメラン型
    パトカー赤色回転灯は上から見るとブーメラン型
  • パトカーとは?種類や緊急走行時のサイレン音も解説
    パトカーとは?種類や緊急走行時のサイレン音も解説

  • オススメ記事

    逮捕者も出た「モザイク破壊」とはどんな技術?

    2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

    最新AI技術を駆使した「モザイク除去」の到達点

    モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]