ワンセグ付きスマホが市場から消えた衝撃の理由
数年前まで、電車の車内でアンテナを伸ばし、ワンセグ付きスマホでテレビを視聴する人をちらほら見かけたはず。ところが、いまや電車内でワンセグ付きスマホでテレビ視聴する人はほとんどいません。これは、スマホがワンセグ機能を搭載しなくなったためで、そこにはNHK受信契約についてのある裁判が大きく影響しているのでした。ワンセグ付きスマホが市場から消えた理由を見ていきましょう。

ワンセグ付きスマホのNHK受信契約
ワンセグは、地上波テレビがデジタル化(地デジ化)する際に新たに設けられた仕組みで、地デジ各局が放送するチャンネルの一部分を使い、スマホやカーナビ向けに送信するものです。ワンセグという名前は、地デジチャンネルを13の「セグメント」に分割した際のひとつを利用することからくる略称です。
2006年の地デジ放送開始後は、携帯電話のワンセグ機能は各社とも必須とも呼べるものでした。スマホ時代に入っても、ワンセグ機能は多くのモデルに搭載されてきましたが、ここ2年ほどでワンセグ付きスマホが激減。いまでは、ワンセグ付きスマホはシニア向けなどごく一部に限られてしまいます。
ワンセグ付きスマホが激減した理由としては「テレビの仕様が各国バラバラであるためグローバルモデルでは対応しづらい」「本体外側にアンテナが必要で画面の大型化に不利」といった理由も考えられます。しかし、それ以上にワンセグ付きスマホが大きな影響を受けたのが、ワンセグ機器にもNHK受信契約が必要と裁判で確定してしまったことです。
実は、この確定した裁判はNHK側から提訴したものではありません。埼玉県在住の人が、ワンセグ機能付き携帯電話を所有した状態で、NHKを相手に「NHK受信契約は必要ない」と訴えたのです。このような「○○をする必要がない」という提訴は、民事裁判ではよく使われる手法でもあります。
ワンセグ付きスマホが削られた時期
1審にあたるさいたま地裁が出した2016年8月の判決では、埼玉県在住の人の主張を認め、ワンセグ機能付き携帯電話の所有は放送受信設備の「設置」にはあたらないとして、NHK受信契約は不要と判断しました。NHK側は、当然ながらこの判決を不服として東京高裁へ控訴します。
そして、2018年6月に出された東京高裁の判決では一転してNHK側の主張を認め、NHK受信契約が必要という内容になってしまったのです。埼玉県在住の人は最高裁へ上告しましたが、2019年3月に最高裁は上告を退ける決定を出し、NHK受信契約が必要という高裁判決が確定しました。
もともとワンセグ機能を搭載しなかったiPhoneを除くと、スマホメーカーがワンセグ付きスマホを削り始めたのは2018年秋モデルから。この時期は、ワンセグ機器を巡る東京高裁や最高裁の判断が出た時期と重なるため、東京高裁判決がNHK受信契約が必要と認めたこととワンセグ付きスマホの関係は高いといえるでしょう。
ちなみに、自宅のテレビについてNHK受信契約を結んでいる場合、ワンセグ付きスマホを所有していたとしても追加のNHK受信契約は必要ありません。これは、ワンセグ付きスマホは自宅に設置した扱いとなり、同じ家で何台もテレビを所有するのと同様にNHK受信契約は1契約で済むためです。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
- DJ-X100ファームアップで感度向上したAMモード - 2025年4月1日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

ファン付きウェアに手持ちの服を2千円で改造する

動画サービスの月額料金込みのスマホお得プラン

最新版の迷惑電話防止機能付き電話機どう進化?

スマホ証券を比較するときのポイントはどこだ?
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]