「AirTag」無音化の闇…盗難被害にストーカーまで
Appleの忘れ物防止タグ「AirTag」は、キーや財布などに付けておくことでiPhoneから位置を特定できるアイテムです。しかし、取り付けたモノの場所を特定できるという機能を悪用した犯罪も発生。海外では高級車の盗難にAirTagが使われたり、女性のストーキング被害も起きているのです。

AirTag自体に位置情報の発信機能なし
実際、カナダ・オンタリオ州の警察は、AirTagによる自動車盗難について注意喚起しました。ショッピングセンターの駐車場などで高級車を標的にAirTagを取り付けて自宅を特定。タイミングを図って車両を盗み出す手口だといいます。
このように、使い方によっては犯罪サポートツールになりかねないAirTagには、どんな危険性があるのでしょう。AirTagそれ自体には位置情報を発信する機能はなく、iPhoneのネットワークを活用して持ち主に居場所を通知しています。
AirTagは近くにある第三者のiPhoneと勝手に通信して位置情報を割り出しているため、近くにiPhoneがなければ位置を特定することはできません。
不審なAirTagにはアラームが起動する
持ち主のiPhoneが近くにある場合はBluetoothによる通信で場所を特定。登録したAirTagが一定時間、持ち主を離れると紛失を知らせる通知がiPhoneに届きます。
また「追跡防止機能」として、見知らぬAirTagが一定時間一緒に移動すると、AirTag本体のアラームが起動。音で不審なAirTagを知らせてくれるほか、iPhoneには通知が表示され、Androidの場合はAirTagサーチ用のアプリで検出が可能です。
試しに東京・秋葉原でAirTagを“紛失”させてみたところ、周囲にiPhoneが多かったのかおおよその位置情報を取得できました。ただし、通信頻度は10分に1回程度のため、GPSトラッカーのようにリアルタイムの追跡はできません。
AirTagの無音化は内部基板のカット
経路の特定なども不可能ですが、例えば対象の持ち物やクルマに忍ばせて家を特定するといったことは可能でしょう。
Androidで提供されているAirTagサーチ用のアプリ「Tracker Detect」は、不特定多数のAirTagをサーチすることはできますが、対象のAirTagが通信したタイミング(10分に1回程度)でしか検知はできず、実用性は微妙かもしれません。
「追跡防止機能」は、AirTag自体のアラーム音が小さく、クルマに取り付けられた場合は気づかないかもしれません。実際、アラームの音を吸収するケースが販売されていたりもします。
AirTagの内部基板を見てみると、真ん中のコイルがスピーカーのVCMになっています。これを切ればAirTagを無音化できるということです。ストーキングなどに悪用される可能性は十分考えられるでしょう。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- カプセルトイの定番が道路交通ミニチュアセット - 2023年1月30日
- 闇バイト「たたき」ほか犯罪にまつわる警察用語集 - 2023年1月30日
- ツイートにリプライしてTwitter動画を保存する? - 2023年1月29日
- NHK受信料を滞納している世帯は100万件以上? - 2023年1月29日
- Adobe Expressでスマホでおしゃれ画像デザイン - 2023年1月29日